- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介
皆さん、雨は好きでしょうか。こう聞くと、晴れの日とはまた違った風情を楽しもうとするロマン?派と、洗濯物が溜まったり買い物が面倒だったりと嫌がるリアル?派で意見が分かれるようです。
「いい雨だね」
「毎日々々、ホントにやんなっちゃう……」
さて、6月と言えば多くの地域で梅雨入りしていることから雨続きなイメージですが、昔は6月を水が無いと書いて「水無月(みなづき)」と呼んでいました。
「水がない?そんなバカな。こんなに雨が降っているのに……」
また、6月には他にも別名があるので、こちらも一緒に紹介したいと思います。
水が無いんじゃなくて、むしろ「水の月」
さて、6月は雨がたくさん降るのに「水無月」とはこれいかに……この漢字表記では無理からぬところですが、実はこの「無」は「無い」という意味ではなく、古語で「~の」を意味する「な」なのだそうです。
例えば「たなごころ(掌、手のひら)」=「手の心(頑なな握り拳でなく、開いた心を伝える側)」や、10月の旧称「かんなづき(神無月)」も、神様がいないからではなく、神様が出雲に集結する「神様『の』月」を意味するという説もあります。
皆さんの実感どおり、雨がたくさん降るから「水の月」、また植えた稲の苗にたくさん水が必要だから、田んぼに水を張る(満たす)必要があるから「水の月」なのだそうです。
他にも俗説があって、旧暦の6月は現代のだいたい7月つまり梅雨が明けるので、水=雨があまり降らなくなるから水無月なのだとか、田植えという大仕事を完了させたから「皆仕尽(みな、しつき)」が転じて水無月になったとも言われています。
どれが正しいかはともかくとして、一つ言葉を聞いても、みんな色々その由来や背景を考えるもので、実に興味深いですね。
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで