
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介

原型は縄文~弥生時代!別名”医者殺し”とも呼ばれてきた「味噌」の語源て何だろう?
先日、昨年仕込んだ味噌が仕上がり、今年も味噌を仕込んだのですが、ふと疑問が湧きました。
「なんで味噌って『みそ』って言うんだろう?」
さっそく調べてみたところ、その語源は味噌の起源にありました。
未だ醤にならぬ「未醤(みそ)」から、賑やかな味の「味噌」に
現在伝わる味噌は日本に独自の調味料とされていますが、その原形は中国大陸より伝来したという説もあります。ただ、いずれの説であってもその在り方については概ね同じであるため、ここでは日本発祥説に基づいて紹介していきます。
バックナンバー
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!