
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「fre market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった

伝えていきたい日本の心。「ありがとう」と「おかげさま」に込められた意味とは?
人様から何かしてもらった時、皆さんもお礼を言うと思います。大抵の場合は「ありがとう」で、改まるなら後に「ございます」をつけ、親しい間柄だと「thank you」なんてのも耳にしますが、ここは日本ですから、なるべく日本語で挨拶をしたいものです。
さて、そんな「ありがとう」という言葉。その反対語は何でしょうか?
「ありがとう」=「有り難う」
友人に訊いてみたら「何しやがんでぇバーローめ!」と答えました(苦笑)……まぁ確かに日常会話としては間違ってはいないものの、ここでしている質問の主旨は、純粋に「ありがとう、の反対の意味」です。
改めてそう訊かれると「?」となってしまう方も多いと思いますが、いざ正解を聞いてみれば、けっこう身近な言葉だと思います。
時に「ありがとう」とは漢字で「有り難う」と書くように、珍しいこと、滅多にないことを表わし、それが転じて感謝を表わす言葉として使われるようになりました。「めったにないことをしてくれて、その気持ちがとても嬉しいので、お礼を申し上げます」というニュアンスで「ありがとうございます」と言うのです。
ここまで来れば、もうお察しのことと思います。
「ありがとう」の反対語は、「当たり前」です。
バックナンバー
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「fre market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち