
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち

辞職を願い出ることを「骸骨を乞う」と表現するのは何故?その由来を紹介します
読者の皆さんは、「骸骨を乞う」という言葉を聞いたことありますか?
筆者がこの言葉に出会ったのは、雪乃 紗衣氏の『彩雲国秘抄 骸骨を乞う』という作品を読んでからなのですが、この「骸骨を乞う」という言葉、故事成語としてもともと日本語にありました。
その意味は、「辞職を願い出ること」で、日本では江戸時代によく使われていたそうです。
ではなぜ、「辞職を願い出ること」を「骸骨を乞う」なんて表現するのでしょうか。調べてみると、その由来は中国の故事にあることがわかりました。
2ページ目 骸骨のようにボロボロになったこの身を返してほしい
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?