
- No.156「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった
- No.155ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~
- No.154アイツはズルい!と言うけど…その語源が蕎麦打ちに由来する説を紹介

全国の渡辺さん注目!今も残る「渡辺」という名字のルーツになった土地!
皆さんの名字は、その多くが土地の名前(名地・みょうじ)に由来すると言われています。
今回は、その中でも日本人の約0.84%(約107万人)を占める(※)と言われている「渡辺(わたなべ)さん」のルーツとなった土地について紹介したいと思います。
(※)郵便年賀.jp「ニッポンの名字」調べ。
(※)日本の人口は約1億2,642万人(統計局ホームページ、平成30年12月1日概算値より)
渡辺氏のルーツ・渡辺綱(わたなべの つな)について
初めて「渡辺」という名字を名乗ったのは源綱(みなもとの つな)と言われており、平安中期の武士・源宛(みなもとの あつる)の嫡男として生まれました。
成長してからは源頼光(みなもとの よりみつ)に仕え、後に「頼光四天王(らいこうしてんのう)」の一人として酒呑童子(しゅてんどうじ)退治などで大活躍することになります。
さて、そんな源綱ですが、源敦(みなもとの あつし)に養子入りし、母方の故郷である摂津国(現:大阪府北部&兵庫県南東部)渡辺村に移住したことから、「渡辺綱」と名乗るようになったそうです。
余談ながら、綱の一族「嵯峨源氏」ですが、その初代である源融(みなもとの とおる)から代々、ずっと一文字の名前が継承されていて、ここまで徹底していると何だかカッコよく思えてしまいます。
【参考:嵯峨源氏略系図】
源融(とおる)⇒昇(のぼる)⇒仕(つこう)⇒宛(あつる)⇒渡辺綱(つな)……(後略)
※諸説あります。
2ページ目 「渡辺」さんのルーツとなった「名地」は、今でいうとどこ?
バックナンバー
- No.156「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった
- No.155ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~
- No.154アイツはズルい!と言うけど…その語源が蕎麦打ちに由来する説を紹介
- No.153「バレる」の語源ってなんなの?江戸時代にはエロティックな川柳「破禮句(ばれく)」も存在
- No.152「小指には運命の赤い糸…」の伝承の起源は中国の摩訶不思議な恋物語にあった?