- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
全国の渡辺さん注目!今も残る「渡辺」という名字のルーツになった土地!:2ページ目
「渡辺」さんのルーツとなった「名地」は、今でいうとどこ?
さて、その源綱が住んだという摂津国渡辺村ですが、調べてみると、現代も「渡辺」の名を残していました。
「大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺」
なんだ、この「渡辺」ってのは?と思いましたが、これは番地に当たるそうで、この久太郎町の番地は1~3番地に加えて「渡辺」という番地があります。
本当は平成元1989年、東区と南区の合併によって中央区が生まれた(再編された)時、渡辺の地名が消滅する筈だったところ、地元に住む「渡辺さん(近所にある坐摩神社の宮司)」が行政などに訴えて、地名を番地として残してもらったのだそうです。
なので、ここに住む方へ郵便を出す時は、宛所に「大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺〇号」又は「〒541-0056 久太郎町4-渡辺-〇」などと書くことになります。
ちょっと手紙とか出してみたくなりますね。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】