- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
江戸時代から使われていた「万引き」という言葉の由来を紹介
2018年6月、是枝裕和監督による映画、『万引き家族』が公開され、各方面から話題を集めました。「万引き(まんびき)」とは、商業施設において買い物客を装い、代金を支払わずに無断で商品を持ち去る犯罪行為のことを指しますが、刑法上の正規な名称ではありません。通常は、「窃盗罪」として処理されています。
警察庁によれば、2016年度の万引き認知件数は117,333件。万引きイコール未成年の犯罪と考えられていたのは昔の話。最近では、高齢者の検挙数が急増しているそうです。
さて、この「万引き」という言葉ですが、江戸時代から使われていたようです。
幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者・河竹黙阿弥の「白波五人男」に、「いや、文金高島田のお嬢さんが万引きしようとは気がつかねえ」というセリフが出てきます。
さて、この「万引き」の語源ですが、「間引き(まびき)」に撥音「ん」が入った言葉であるという説が有力とされています。
間引きとは、不良のものを除いたり間隔を保ったりするために密生している農作物を適当に抜き取ること。あるいは、口べらしのために生まれたばかりの子を殺すことをいいます。
商品を間引いて盗む・・・つまり陳列してある多数の商品の中から少数の商品を盗み出すことからついたというわけです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで