
大河「べらぼう」前半の名シーン5選|視聴率が伴わない理由と波乱の後半戦を解説
令和7年(2025年)NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」皆さんも楽しんでいますか?
前半では明和9年(1772年)の大火事に始まり、天明3年(1783年)の浅間山噴火までの約12年間が描かれました。
主人公の蔦重(蔦屋重三郎。横浜流星)としては23歳から34歳まで、吉原の引手茶屋から書肆「耕書堂」を始め、日本橋に進出するまでとなっています。
今回は第1回放送「ありがた山の寒がらす」から第25回放送「灰の雨降る日本橋」までの半年間を振り返ってまいりましょう。
【大河べらぼう】前半の名場面5選
一、げにありがたき白眉毛
一、鱗の旦那
一、瀬川ロス
一、吉原俄の神隠し
一、灰降って地固まる
25回分の放送から、選びきれない名場面をあえて5つ選びました。順不同ですが、順番に紹介します。
げにありがたき白眉毛
「そなたのことは気に食わぬが、この件でそなたを追い落とせば、真犯人を見逃すことになる」
松平武元(石坂浩二)が亡くなる直前、嫌いな田沼意次(渡辺謙)をあえて呼び出し、私情を超えて大義を貫く場面に胸打たれた視聴者は多いのではないでしょうか。
※第15回放送「死を呼ぶ手袋」
【大河べらぼう】げにありがたき白眉毛の死因は?次の西ノ丸は誰に?ほか…4月13日放送の考察&レビュー
鱗の旦那
「ウチの本を読んだガキが本屋になるなんてよ……」
蔦重が初めて本づくりを手がけた際、サポート(ていよく利用?)してくれた鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)。後に対立してしまうものの、創作の喜びに盛り上がる場面は、視聴者の胸を大いに躍らせました。
※第19回放送「鱗の置き土産」ほか
大河『べらぼう』鬼すぎた誰袖w 春町が史実で予想した江戸を紹介、ほか…5月18日放送の振り返り&解説
瀬川ロス
「おさらばえ」
物心ついた時からずっと一緒だった幼馴染の瀬川(小芝風花)。20年越しに彼女への想いを自覚した蔦重が、紆余曲折の末に結ばれたのも束の間。蔦重の行く末を案じ、身を引いてしまう展開に、メンタルを削られたのが昨日のようです。
※第14回放送「蔦重瀬川夫婦道中」ほか
大河『べらぼう』瀬以(小芝風花)はなぜ姿を消した?3つの理由に視聴者呆然… 4月6日放送の考察&レビュー
吉原俄の神隠し
「お幸せに」
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)と若木屋与八(宮本泰風)が繰り広げた吉原の俄祭り。一度は足抜(脱走)に失敗したうつせみ(小野花梨)と小田新之助(井之脇海)が、喧騒にまぎれながらまさかの「神隠し」。よもや成功するとは思いませんでした。
※第12回放送「俄なる『明月余情』」
大河『べらぼう』着実に成長する蔦重、俄かに起こる神隠し…3月23日放送の解説&堪能レビュー!
灰降って地固まる
「灰降って地固まる。これからはよりよい縁を築ければと存じます」
これまで永らく蔦重はじめ吉原者と対立してきた(侮蔑してきた)日本橋の地本問屋・鶴屋喜右衛門(風間俊介)。天明大噴火の復旧作業を通じて、日本橋のみんなと打ち解けた蔦重の器量を認めます。そして蔦重へ歓迎の暖簾を贈る心意気に、忘八連中までもが涙しました。
※第25回放送「灰の雨降る日本橋」
「べらぼう」蔦重の結婚に複雑な歌麿、笑った鶴屋、忘八の涙…圧巻の展開だった6月29日放送の解説!
これ以外にも名場面がたくさんあったのは承知しておりますので、「この名場面はどうした」「こっちの名場面を紹介しろ」などのクレームは、どうかご容赦願います。