手洗いをしっかりしよう!Japaaan

知られざる平安時代の「紙」事情。とても貴重だった紙はリサイクル技術も重要に

知られざる平安時代の「紙」事情。とても貴重だった紙はリサイクル技術も重要に:2ページ目

平安時代になり、用途も多用に

平安時代になると、貴族が和歌を詠んだり、漢文・書物にも紙が使われるようになりました。また、用途だけでなく紙質にも変化が訪れます。

質の悪い紙は利用されなくなり、麻紙が衰退して楮紙(こうぞし:繊維が強靭なことから、記録用に優れる)と雁皮紙(がんぴし:水にぬれても高い強度を誇り、虫食い・偏食も少ない。また、美しさも兼ね備える)が主流になります。単に文字が書ければ良い、というわけではなく、紙の美しさも求められるようになりました。

ちなみに、平安時代の紙づくりの中心となったのが、京都に会った官営の製紙場「紙屋院(かみやいん/かみやのいん)」でした。

紙のリサイクルも

平安時代も、やはりまだ紙は貴重なものでした。そこで、貴族たちの使用済みの紙をリサイクルしていました。「古紙の抄き返し」と呼ばれるものです。

抄き返した紙は、薄く墨の色が残っていたことから、薄墨紙(うすずみがみ)と呼ばれました。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

 

RELATED 関連する記事