- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
どうか殿下の陣羽織を!徳川家康が豊臣秀吉にねだった理由とは【どうする家康】
時は天正14年(1586年)10月27日、我らが神の君こと徳川家康はついに関白・豊臣秀吉の軍門に降りました。
この時、家康は秀吉に対して陣羽織を要求。陣羽織は戦場で鎧の上から着用する大切な装備であり、また秀吉の愛用品とあって秀吉は難色を示します。
それが分からぬ家康でもないでしょうに、なぜ秀吉にこんな要求をしたのでしょうか。
今回は江戸幕府の公式記録である『徳川実紀(東照宮御実紀、同附録)』をひもといてみたいと思います。
豊臣秀長・浅野長政の入れ知恵
……御上洛の折大和大納言秀長朝の御膳たてまつるとて迎へたてまつりしとき。秀吉も俄に其席に臨まる。白き陣羽織の紅梅の裏つけ。襟と袖には赤地に唐草の繍したるを着したり。秀吉がたゝれし後にて秀長と浅野弾正長政とひそかに申上しは。彼陣羽織を御所望あるべしと申。……
※『東照宮御実紀附録』巻五「秀吉之権略」
当日の朝、家康は豊臣秀長の邸宅で食事をとりました。その席には秀吉と秀長、そして浅野長政も同席しています。
「……さて、わしは席を外すぞ。徳川殿は、もそっとゆるりとなされ」
秀吉が退出すると、秀長と長政が家康に話しかけました。
「徳川殿、殿下の陣羽織をご覧になりましたか」
「うむ。殿下にふさわしく立派なものであったな」
陣羽織は白を基調に、襟と肩口を赤い唐草の刺繍で引き立て、裏地には紅梅をあしらう趣向であつらえられた見事なものです。
「今日の謁見では、殿下にかの陣羽織を御所望なさいませ」
それを聞いて、家康は俄かに機嫌を損ねてしまいます。
……君某今までかゝる事人にいひし事なしといなみ給へば。二人これは殿下物具の上に着せらる陣羽織なれば。こたび御和議有しからはあながちに御所望ありて。この後殿下に御鎧は着せ進らすまじと宣へば。関白もいかばかり喜悦ならんと申す。 君もうなづかせ給ひ。秀長の饗席既に終り秀吉と共に坂城(※原文ママ。大坂城か)に上らせらる。……
※『東照宮御実紀附録』巻五「秀吉之権略」
「何を申すか。いかに素晴らしいものであろうと、わしはこれまで他人様の持ち物を羨んだり、せがんだりしたことはない!」
そんなに卑しい人間だと思っているのか……家康が怒るのも無理はありません。しかしそういう事ではなく、二人には考えがあったのです。
「徳川殿、よろしいか。陣羽織とは戦の折に物具(もののぐ。鎧)の上から着るもの。こたび和議を結ばれたからには『今後、殿下に鎧を着させるようなこと(戦に手をわずらわせる)のないよう、しっかりとお守りします』と申し上げれば、関白殿下も大変お悦びになるでしょう」
なるほど、そういう演出であったか。話を聞いて家康も納得し、謁見のため大坂城へ向かったのでした。
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?【どうする家康 外伝】