
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り

「どうする家康」大勝利だが拭えぬ不安。第32回放送「小牧長久手の激闘」振り返り
羽柴秀吉(はしば ひでよし)による織田家乗っ取りの野望を阻止するため、織田信雄(おだ のぶかつ)と共に立ち上がった「我らが神の君」徳川家康(とくがわ いえやす)。
家康は小牧山城に、秀吉は楽田城に……両軍のにらみ合いが続く中、羽柴方の池田恒興(いけだ つねおき。勝入)が中入りを献策。別動隊が家康の本拠地である岡崎城を攻めてみせることで家康をおびき出し、その背後を秀吉の本隊が衝いて挟撃しようと言う作戦です。
果たして中入りが始動したものの、なかなか家康は動きません。まさかこのまま、岡崎を見捨ててしまうのでしょうか?
秀吉がいぶかしがっていると、実は家康が密かに用意した(守りを固める堀に見せかけた)抜け道から、中入りの軍勢を奇襲します。
不意を衝かれた池田恒興は婿の森長可(もり ながよし)ともども討死。いわゆる小牧長久手の合戦は家康が勝利を収めたのでした。
……第32回放送「小牧長久手の激闘」のあらすじをごくざっくりまとめると、こんな感じになります。
ところどころ徳川四天王(榊原康政・本多忠勝・井伊直政・酒井忠次)が紹介され、最後は海老すくいならぬ天下すくい踊りで盛り上がりました。
しかし石川数正(いしかわ かずまさ)は目先の勝利を喜べず、家康は秀吉に勝てないなどと、不吉なことを口走るのでした……。
それでは今週も、気になるトピックを振り返っていきましょう!
2ページ目 「その手は既にお見通し」中入りを読み、敵の裏をかいた家康
バックナンバー
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り