- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった
マンガやアニメ、または文豪たちの書いた文学作品などで、高貴な身分のお嬢様キャラクターが「ごめんあそばせ」と言っている場面を見たことがある、という人も少なくはないのではないでしょうか?
では、なぜ「ごめん」に「あそばせ」がついているのか、不思議に思ったことはありませんか?
実はこの「~あそばせ」には、意外な語源が隠されていたんです。
念のため確認「ごめんあそばせ」の意味は?
「ごめんあそばせ」というのは、「ごめんなさい」「お許しください」という意味になります。
「お許し」を意味する「ごめん(御免)」に、尊敬語の「なさる」を言い換えて、さらに尊敬を強めた言葉が「あそばす」。
この「あそばす」の命令・依頼形が「あそばせ」であり、「~しなさってください」という意味となります。
「ごめんあそばせ」の由来は?
では、「ごめんあそばせ」という言葉の由来はなんでしょうか。諸説あり、ここでは代表的なものを2つご紹介します。
まず1つめは、室町時代に宮中で使えていた女性たちが使っていたというもの。これは女房詞と呼ばれ、「~する」の尊敬語で「~なさいます、~されます」という意味で使われていました。
続いて2つめは、西南戦争のときに他の件から熊本に集まった士族たちが別れの際に「御免阿蘇馳せ参じ奉る(意味:悪いが、阿蘇へ急いでいくんだ)」とあいさつしたというもの。
この「御免阿蘇馳せ参じ奉る」が略され、「ごめんあそばせ」になったとする説です。士族たちは、自分たちの件から戦場となっている熊本へ向かう際に使ったと言われています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】