少年マンガっぽい響きにキュン!古代ヤマト政権「倭の五王」の正体とは?
『宋書』倭国伝に記された「倭の五王」
日本国内では、弥生時代の文字による記録は残っていません。しかし、中国の歴史書に当時の日本の動向や人名がいくつか載っていることは、別の記事でご紹介しました。
弥生時代、日本が世界史デビュー!記録の断片が醸し出す古代ロマン
魏志倭人伝以降、日本の歴史はしばらく不明となります。分かっているのは、弥生時代に続く「古墳時代」になると、畿内を中心に「ヤマト政権」という連合体が成立し、東西にその影響力を及ぼすようになったらしいということです。このことは、発掘された古墳や遺跡などから推測されています。
発掘された古墳の副葬品が武具や馬具が中心だったことから、この時代の権力者は、卑弥呼のような「司祭」ではなく、武力で豪族を従えて勢力を拡大する「武人」だったと見られています。
そして、久々に中国の歴史書に、日本すなわち当時の「倭」の話題が登場します。それは中国南朝の歴史書『宋書』倭国伝で、その中に「倭の五王」というのが登場するのです。
倭の五王! なんだか少年マンガっぽい響きでかっこいいですね。彼らは「讃・珍・済・興・武」という名で呼ばれています。ただ、後述しますがこの名前は本名ではありません。
『宋書』倭国伝によると、宋の時代(420~479)に、この「倭の五王」の使いが貢物を持って参上し、臣下の礼をとったそうなのです。
当時の中国は分裂状態で、南北でそれぞれまとまった国家を成立させていました。日本は、このうち「南朝」の国に貢物をすることで称号や地位をもらっていました。
なぜ、そんなことをする必要があったのでしょう?
今回は、この「倭の五王」の動向を通して、当時の日本とその周辺のことについて掘り下げてみようと思います。