
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語

8月の旧称「葉月」は太陰暦に由来。穂張月、紅染月…他にも沢山ある8月の別称を紹介
令和二2020年はなかなか梅雨が明けないと思っていたら、あっという間に8月。もうすぐ1年の2/3が過ぎようとしています。
さて、8月がむかし葉月(はづき)と呼ばれていたのは有名ですが、どうしてそう呼ぶのかについて、説明できる方はあまり多くないのではないでしょうか。
そこで今回は、8月の旧称「葉月」の語源や、その他の呼び方についても紹介していきたいと思います。
葉っぱが色づき、落ちる月
葉月の語源については諸説ありますが、その中で有力とされるのが「葉落ち月」。旧暦(太陰暦)における8月は現在(新暦、太陽暦)の大体9月で、木の葉が色づき、落ち始める時期を意味すると言われています。
他にも渡り鳥の雁(ガン、かり)がその年で初めて日本に渡ってくる「初来月(はつきづき)」や、南方から台風が多く吹き寄せてくる「南風月(はえづき)」、稲穂が大きく育つ「穂張月(ほはりづき)」などが訛り、縮まったという説もあるようです。
※しかし、日本にやってくる渡り鳥は雁だけではなく、なぜ雁が初来月に選ばれたのかスッキリしません。渡り鳥と言えば、この時期はツバメが南方に渡り去るため「燕去月(つばめさりづき)」の異名もあります。
他にも、涼しい秋風の立ち始める「秋風月(あきかぜづき)」、木々が紅葉に染まり始める「木染月(こぞめづき)」や「紅染月(べにぞめづき)」、竹が色鮮やかに茂り始める「竹春(ちくしゅん。竹にとっての春)」、名月で知られる「仲秋(ちゅうしゅう。中秋は旧暦8月15日限定)」など、8月には様々な別名が伝えられています。
2ページ目 英語の8月「August」はローマ皇帝アウグストゥスに由来
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について