手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 8月の旧称「葉月」は太陰暦に由来。穂張月、紅染月…他にも沢山ある8月の別称を紹介

8月の旧称「葉月」は太陰暦に由来。穂張月、紅染月…他にも沢山ある8月の別称を紹介:2ページ目

英語の8月「August」はローマ皇帝アウグストゥスに由来

ちなみに、英語では8月をAugust(オーガスト)と習いましたが、これは初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus。在位:紀元前27年~紀元14年)が暦の運用を修正した功績を後世に伝えるため、自分の名前をつけたのだそうです。

「毎年8月は、我が名と功績を称えるように!」

増上慢もいいところですが、暦の正確な運用はそれだけ偉大な功績であったこと、そして周囲の批判を黙らせるだけの権勢を誇っていた(であろう)ため、今日でも西ヨーロッパを中心に、広くアウグストゥスの名が称えられ続けています。

【その他の言語でも称えられているアウグストゥス】
Augustus(オランダ語)
Agosto (イタリア語、スペイン語、ポルトガル語など)
Avgust(ウズベク語、スロベニア語)
August(ドイツ語、エストニア語、スロバキア語など)
Août(フランス語)
Avgusta(ボスニア語)
Август(セルビア語、マケドニア語)
Augusztus(ハンガリー語)

ローマ帝国の歴史が西洋文化に大きな影響を与えていることを、8月の呼び方一つとっても実感できますね。

終わりに

立秋(りっしゅう。8月8日)を過ぎると、暦の上でこそ秋となるものの、まだまだ暑い日本の夏。

早く木の葉が紅く色づき、涼しい風に吹き散っていく眺めが待ち遠しいものですが、二度とは巡らぬ今年の夏もまた、一期一会のご縁として味わえたらと思います。

こちらもオススメ!

なんと400語以上あるとも言われる情緒あふれる日本語の「雨の呼び名」を一挙ご紹介

日本にはたくさんの雨を表す言葉、雨の呼び名があります。温帯湿潤気候で、雨の多い日本では、雨の悩み、恵みとともに暮らしてきました。日本人は生活の中で、雨の細かい違いを敏感に感じ取っていました。し…

雛月、蚕月、病月…3月には別称がたくさん!3月の古称「弥生」にはどんな意味があるのか?

「春の弥生のあけぼのに 四方の山辺を見渡せば花盛りかも 白雲(しらくも)の かからぬ峯こそ なかりけれ」※雅楽「越天楽今様」より。月日の過ぎるのは早いもので、少し前に令和二2020…

※参考文献:
杉本つとむ『語源海』東京書籍、2005年3月
山口謠司『にほんご歳時記』2015年1月
別冊太陽『日本を楽しむ暮らしの歳時記 夏』平凡社、2000年6月

 

RELATED 関連する記事