手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 どうぞご贔屓(ひいき)に…その語源は”鼻息の荒い竜の子”だった?

どうぞご贔屓(ひいき)に…その語源は”鼻息の荒い竜の子”だった?

「毎度おおきに。これからもご贔屓に頼んます」

気に入った人や業者などを選んで引き立てることを贔屓(ひいき)と言いますが、何でこういう漢字を書くのか、そもそも何で「ひいき」と言うのでしょうか?

そこで今回は、この「贔屓」の語源について紹介したいと思います。

贔屓のルーツは、古代中国の伝承から

今は昔、海を隔てたお隣の古代中国大陸で、竜が九頭の子供を産んだそうです。これを「竜生九子(りゅうせいきゅうし)」と言い、竜の子なら竜の筈だと思いきや、九頭すべて竜ではなく、それぞれ姿形も性格も大きく異なりました。

その内の一頭に贔屓(ひき、Bixi)がおり、姿は亀に似て重たいものを背負うのが大好き、というちょっと変わった性格をしていたそうです。

※楊慎『升庵外集』による。李東陽『懐麓堂集』では文章の読み書きを好むとされています。

Bixiとは重たいものを背負って鼻息を荒くしている擬音語で、贔屓という漢字表記は、三つ盛にしたたくさんの財貨(貝)を背負い、また懐にも財貨を抱え込んでいる様子を表しているのだとか。

紙幣やまして預金通帳や電子マネーなんてなかった時代ですから、財貨もそれなりに重かったでしょうが、もっと重いものなんていくらでもあろうにと思ったら、この貝は単に財貨のみならず、重要な役割なども意味しているようです。

要するに「もっと私を鼻息荒く働かせてください!荷物でも責任でも、重たいものなら何でも大歓迎です!」という贔屓の願いに応えて、たくさん仕事をあげることが「贔屓する」の語源になったとも言われています。

ちなみに「ひき」が「ひいき」となったのは、単に語呂の関係もあるのでしょうが、あまりに鼻息が荒すぎて、発音が伸びた結果かもしれません。

2ページ目 日常のあちこちで見かける贔屓

 

RELATED 関連する記事