手洗いをしっかりしよう!Japaaan

もっと可愛いものだと思ってた…「てるてる坊主」はまさかの妖怪が起源だった!?

もっと可愛いものだと思ってた…「てるてる坊主」はまさかの妖怪が起源だった!?

梅雨も本番となってきました。小さなお子さまがいるご家庭では、晴れの日を願って、てるてる坊主を作った方もいるのではないでしょうか?

実は、てるてる坊主は、妖怪が起源だという説があります。

前回の「雨を背負って現れる妖怪たち」と合わせてご覧ください!

いよいよ梅雨入り!姑獲鳥(うぶめ)や雨女など、雨を背負って現れる妖怪たちにご注意を

いよいよ梅雨入りですね。雨は、昔から何か不思議なことが起こる予兆と考えられていたのでしょうか。妖怪たちの絵姿にも、雨が描き込まれたものが多くあります。今回は、雨を背負って現れる妖怪たち…

禿頭で、茨城県の山の中に現れる?

日和坊(ひよりぼう)は、つやつやとした禿頭が特徴の妖怪です。江戸絵師、鳥山石燕の「今昔画図続百鬼」では、以下のように記されています。

常州の深山にあるよし。雨天の節は影見えず、日和なれば形あらはるゝと云。

今、婦人女子てるてる法師といふものを紙にてつくりて晴をいのるは、この霊を祭れるにや

出典:「今昔画図続百鬼」鳥山石燕 著

石燕によると、日和坊は常陸の国(現・茨城県)の深い山中に住んでおり、晴れの日には姿を現し、雨が降ると姿を隠す妖怪とのことです。

また、今の女性や子どもが紙で作っているてるてる法師(てるてる坊主)は、日和坊の霊を祭っているのだろうか、と自説を述べています。

江戸時代のてるてる坊主は、紙で作った着物を着せられていたり、こよりの帯を巻いていたりなど、現代のてるてる坊主よりもより人間の見た目に近いものでした。

また、晴れの願いをかなえてくれたてるてる坊主には目を描き入れ、お酒をふるまったという記述が『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』という江戸時代後期の文献に残っています。

2ページ目 てるてる坊主の起源は魃という妖怪である説も

 

RELATED 関連する記事