手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お江戸のタイムスケジュール 干支の時刻を描いた浮世絵。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(中)

干支の時刻を描いた浮世絵。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(中)

江戸時代の時刻は、昼と夜を二分割しそれぞれを6時間ごとに分け、一日を十二分割したものに“干支”をあてはめた「十二時辰(じゅうにじしん)」をご紹介しました。

太陽と月が生活基準。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(上)

江戸時代の時間の感覚は現代人のそれとはかなり違います。江戸の時刻が理解できると江戸文化はもっと楽しくなりますよ。江戸時代の時刻[caption id="attachment_119932" a…

今回は浮世絵を通して江戸の生活を見てみましょう。

干支の時刻をもとに描かれた浮世絵

辰の刻

 

この浮世絵のタイトルに「辰の刻」とあります。今で言うおよそ7時から9時までの時間の光景を描いています。『今世斗計十二時』シリーズは、江戸庶民の一日をえがいています。“五渡亭国貞”とは歌川国貞のことです。

絵の内容としては、朝方に蚊帳から起き出してきた女性は女房であり、悠長に煙草を吸っています。右上のコマの中にいる男性は夫で、かいがいしく朝ご飯の支度をしているところです。

江戸時代は女性の人口が男性の人口よりも大分少なく、こうした“かかあ天下”の光景も少なくはなかったようです。羨ましいですね。(私だけ?)

この時代、男性が仕事に出かける時間は早かったなので、「辰の刻」でも今で言うおそらく午前7時ころだと思われます。しかし職人などは夜明けとともに仕事にでかけていたという説もあるので、もしかしたら仕事にあぶれた旦那さんだったのかもしれません。

午の刻

 

これは喜多川歌麿の作品でタイトルは「午の刻」となっています。今でいう午前11時から午後1時のお昼どきの時間帯です。右上に江戸時代の時計が描かれておりここにも「午の刻」と記されています。

 

この『青楼十二時(続)』というシリーズは、遊郭にいる遊女たちの1日の生活を描いた作品です。遊郭のお昼どき、湯上がりで今から身だしなみを整えようという遊女のもとに、仲間の遊女が何か手紙を見せています。そのそばでは禿が髷の具合を整えています。

2ページ目 未の刻、酉の刻

 

RELATED 関連する記事