
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「fre market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった

男性が着るスーツ「背広」という言葉は、英語に不慣れだった日本人の訛りで変化した?
男性が着るスーツの上着のことを「背広」といいますが、その語源には諸説あるようです。現在、最も有力視されているのは、明治時代初期の日本の仕立職人の用語に基づくもので、文字通り、「上着の背幅が広い」という意味に由来するというものです。
通常、「背広」の背中に当たる部分には通常「背縫い」と呼ばれる縫い目がありますが、「背広」が日本に紹介されたばかりの頃はこの「背縫い」がありませんでした。
「背縫い」がなく一枚の生地で背中に当たる部分が作られると、背中がゆったりとした仕上がりになるのだそうです。「背縫い」がなくて一枚生地が広がっていることから、「背広」という言葉が生まれたそうです。
また、市民服を意味する英語「シビル・クローズ(Civil cloth)がなまった」という説や、ロンドンの有名な仕立て屋街“Savile Row suit”(セィビル・ロー・スーツ)がなまった」という説もあるようです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「fre market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち