
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

男性が着るスーツ「背広」という言葉は、英語に不慣れだった日本人の訛りで変化した?
地名の日本語訛りで「背広」に?
シビル・コート(civil coat)は19世紀末の華やかなデザインだった軍服や、イブニング・コートなどの礼服に対して、庶民が着用する服として日本に滞在していた西洋人が愛用していたのだそうです。
また、サヴィル・ロウ(Savile row)は現在もオーダーメイドの紳士服店の老舗の名店が軒を連ねているロンドン中心部の街のこと。この街の地名が、現代以上に英語に不慣れだった当時の日本人の日本語訛りで変化し「背広」になったというのが「サヴィル・ロウ(Savile row)説」です。
『福沢諭吉 背広のすすめ』の著者、出石尚三によれば、元来背広というのは日本で生まれた言葉であったのに、いつの間にか外来語が転じたものとして捉えられるようになったようです。
日本には明治時代から日本人の背広の仕立て職人が存在しており、多くの文人たちの背広を仕立てていたようです。
参考:出石尚三『福沢諭吉 背広のすすめ』(2008 文春新書)
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介