
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

”じっぽん”と読まれていたことも…日本はどうして国際的な場面で「Japan」と呼ばれるようになったの?
「いだてん」金栗四三がこだわった「日本」の国際表記
大河ドラマ「いだてん」第10話には、主人公の金栗四三が「オリンピックの開会式で掲げるプラカードの国名表記は「日本」にするべきだ!」と強く主張するシーンが登場しました。
この時の日本選手団が「日本」をローマ字で「NIPPON」と表記したプラカードを掲げて入場することとなったのは、ドラマのとおりです。
「いだてん」第10話振り返り。オリンピック開会式のプラカード「NIPPON」表記はストックホルム大会だけ
「いだてん」第10話が放送されました。前回は長い列車の旅で全員が鬱になっていましたが、今回誰よりも心がやられてしまったのは三島弥彦でしたね。日本人とは体格が全く異なる西洋人たちに交じって孤独に…
前後の国は「ITALY(イタリア)」「LUXEMBOURG(ルクセンブルグ)」だったため、現地の人の中には「おや?」と思った人もいたかもしれませんね。
ちなみに、歴代オリンピックでの日本の入場行進のプラカード表記が「NIPPON」だったのはこの時だけで、それ以降のオリンピックでは全て「JAPAN」とされています。
しかし、そもそもなぜ日本は海外で「NIPPON」ではなく「JAPAN」と呼ばれるのか、考えてみれば不思議ですよね?
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか