手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代に書かれた日本で最初の魚釣りガイドブック「何羨録(かせんろく)」

江戸時代に書かれた日本で最初の魚釣りガイドブック「何羨録(かせんろく)」:2ページ目

日本最古の魚釣りの専門書として有名なの書物は「何羨録(かせんろく)」。これは、陸奥国黒石3代当主・津軽采女が亨保8年(1723年)に著したものです。

その内容は、采女が熱中してたキス釣りのことを中心にした上・中・下の3巻からなるガイドブックで、上巻は釣り場の詳解、中巻は釣り具やエサについて、下巻は釣期や天候について詳細にまとめられています。

釣り場図や竿、仕掛け図も細かくまとめられた内容で、江戸時代を通して出版される魚釣りのガイドブックの手本になったともいわれています。

滝沢馬琴も葛飾北斎も釣糸を垂れ、坂本龍馬も土方歳三も釣りが好きだったといいます。徳川慶喜も余生は釣りをして過ごしたと伝えられています。幕末という混とんとした時代においてでさえ、幕僚たちは江戸湾に面した浜御殿の潮入の池で釣り大会に興じていたといいます。

現代、釣りといえば、釣り人たちの間では「大潮の日」が好まれますが、江戸時代はそれとは違い、「小さ潮の日」が釣りに適している日だとされていました。その理由は、当時の釣りは今と違い、リールを使用しないため、満潮時の釣りは危険だったためと考えられています。

このような武士による釣り文化への関心と浸透が、世界で初めてサケの回帰性を発見した青砥武平治の業績に関わってくるのかもしれません。

画像出典:水産総合研究センター図書資料デジタルアーカイブ

 

RELATED 関連する記事