
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味

江戸時代の女性の活躍に注目!三越、松坂屋、高島屋の成功のカギとは?
三越、松坂屋、高島屋といえば、老舗デパートですよね。これらの繁栄は、江戸時代の女性の活躍があってこそでした。商家の主人は、仕入れや販売で家を空けることが多いもの。そこで、店をしっかりと切り盛りして勤勉に働く女性が大活躍するのです。
三井高利の母・殊法(しゅほう)
江戸に三井越後屋を開業したのは三井高利(みつい たかとし)ですが、三井家の創業者といえるのは三井高利の母・殊法(しゅほう)だったということをご存知でしょうか?
松坂で質屋兼酒屋を営む三井高俊に嫁いだ殊法は、商売に身が入らない夫の代わりに店を切り盛りしていました。しっかり者の殊法は倹約家で贅沢を禁止し、酒を買いに来る使いの者に茶食を提供するなど、商売のやり方は大評判に。その甲斐あって、店は大繁盛!それを近くで見ていた息子の高利が越後屋呉服店を開業し、大成功したのです。
バックナンバー
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由
- No.163江戸時代の銭湯で働く「湯女(ゆな)」の実態。湯屋の二階で性行為、遊廓をも脅かす私娼に…