
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

元ネタは逆さ吊りの刑?古代インドから来た「お盆」と言う名の由来とお盆の起源
お盆の時期、都市部に住む人は田舎や実家でお墓参りしたり、縁日で盆踊りに加わるなど、和やかでありながらも、どこか宗教的ではあります。
実は、お盆と言う名の由来には様々な語源があり、中には中国を経由して古代のインドから伝わった仏教神話にまつわる話もあるのです。
お供え物を盛り込んだ器が名前の由来?
お盆と聞いて想像するのは夏に行われる祭事としてのお盆と、もうひとつが容器のお盆です。お盆に行われる祖霊を祀る儀式で、そうした霊に捧げる飲食物や花など供物をお盆に盛ったことが、後述する仏教用語の『盂蘭盆会』と結びついてお盆になったと言う説があります。事実、今でも精霊をボンサマと呼んでいる地域もあるため、決して間違いでは無いのですが、やや本来の意味から遠のいています。
そうした傾向はお隣の中国や台湾などにも散見し、日本でも有名な『西遊記』でお釈迦様こと釈迦如来が、
「私のもとに宝の盆があります。それに珍しい花や果物を盛って盂蘭盆会を楽しもうと思うが、如何でしょうかな」
と神仏一同に提案するシーンが描かれているのです。仏教用語のお盆と器のお盆を混同してしまう、短絡的でありながらも微笑ましさを兼ね備えた庶民の感情に、国境はないのかも知れませんね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか