
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味

庶民も満喫の江戸時代の川開き!物売り舟や屋形船、連日の花火で隅田川は大賑わい
江戸市中を流れ東京湾に注ぐ、隅田川の賑わいが始まるのが川開き。5月28日から8月28日までの3ヶ月は、連日花火が打ち上げられ、多くの物売り舟や屋形船が行きかい、それはそれは賑やかで活気があったそうな。納涼シーズン中は隅田川に納涼船が出され、川面の涼しさを満喫することができました。
庶民たちも満喫!
長屋に住む庶民たちは、普段は川遊びをしないけれど、川開きのときだけは特別でした。多くの人々が、川堤や両国橋・永代橋などの上から花火を見上げていたそうです。
両国には様々な屋台も並んだので、花火見物といっしょに天ぷらやそば、寿司なども楽しんでいたのでしょう。暑さが厳しい時期には、団扇売りや冷や水売りなどもいたかもしれませんね。
2ページ目 川開きが始まったきっかけは、単なる暑気払いではなかった
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由
- No.163江戸時代の銭湯で働く「湯女(ゆな)」の実態。湯屋の二階で性行為、遊廓をも脅かす私娼に…