手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ギュッてしたくなる〜っ!江戸時代の浮世絵・日本画に描かれた可愛すぎ「ゆるキャラ」総まとめ

ギュッてしたくなる〜っ!江戸時代の浮世絵・日本画に描かれた可愛すぎ「ゆるキャラ」総まとめ

江戸時代を中心に浮世絵は日本特有のアートとして全盛期を迎え、明治時代まで様々な絵師によってバラエティ豊かな作品が誕生してきました。

残された数々の作品の中でも現代の日本人の心に強く響く浮世絵作品といったら、やはりゆるキャラ系のキャラクターが登場する作品でしょう。その可愛らしい姿から浮世絵・日本画に興味のなかった人までをも魅了する力は素晴らしい。

今回はこれまでにJapaaanで紹介したゆるキャラ系の浮世絵、日本画(江戸時代の作品が中心)を一挙にご紹介します。これまで見逃していた作品もあるかもしれませんので是非チェックしてみてください。何作か新規追加のゆるキャラもご紹介します。

それではどうぞ!

北尾政美「鳥獣略画式」

江戸時代中期の浮世絵師北尾政美。北尾重政に師事したのちに浮世絵師として活動をし、寛政6年には鍬形蕙斎(くわがたけいさい)と称し狩野派 狩野惟信に師事することとなります。

「鳥獣略画式」は葛飾北斎までもが影響されたという、動物や海洋生物、昆虫などがシンプルな線でとっても可愛らしく描かれた絵手本。

出典:ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、北尾政美の「鳥獣略画式」の可愛さよ!

 

ゆるい地獄

地獄にゆるいとかゆるくないとかなんか違うような気もしますが、やっぱりゆるいです。ちょっとした罰ゲーム程度な印象。全然怖くないよ。

出典:ゆるゆるすぎるwww 明治時代に描かれた「地獄絵巻」のキュートすぎる世界観

 

ゆるいカブトガニ

左下のカブトガニだけ落書きレベルのクオリティ。他の貝は写実的に描かれているのに。カブトガニというよりも単細胞生物並みの簡易さです。

出典:ゆるすぎる!江戸時代の古文書に描かれたカブトガニが超絶ゆるキャラ!

 

青山正治「カワラ猫」

作者の青山正治氏(明治26年〜昭和44年)は埼玉県に生まれ、東京美術学校に勤務し、日本画を学んだ後、木版画に専念。

さらさらっと描いた雰囲気なのに、この瓦感すごい。

出典:Aoyama, Masaharu: Cat on Tile Roof - カワラ猫 - Ohmi Gallery - 浮世絵検索

 

歌川国芳「金魚づくし 酒のざしき」

歌川国芳のユーモアセンスが溢れた「金魚づくし」シリーズから金魚の酒盛りの様子。金魚づくしはどれもこれもゆるくてカワイイ。

出典:酒のざしき|歌川国芳|金魚づくし|浮世絵のアダチ版画オンラインストア

 

円山応挙 狗子図

円山応挙の描く子犬のコロコロ感は最強ですね。

出典:ほぼ日刊イトイ新聞 - 江戸が知りたい。東京ってなんだ?!

 

円山応挙 朝顔狗子図杉戸

こちらも円山応挙。

朝顔と戯れる子犬たち。微笑ましい。

出典:File:Okyo Puppies and Convolvulus.jpg - Wikimedia Commons

 

ゆるいコウモリ

歌川国芳の作品。なんと可愛らしいことか。

出典:歌川国芳のキュンとする可愛い絵

 

踊るとうもろこし

歌川国芳「道外 とうもろこし 石橋の所作事」。とうもろこしのひげを連獅子のようにぐるんぐるんと振り回している様子。

出典:太田記念美術館 特別展「笑う浮世絵ー戯画と国芳一門」

 

鼻を突き合わせる天狗

月岡芳年 「芳年略画 天狗之世界」。

簡略化された線で描かれた「芳年略画」。歴史的にも有名な物語の場面を中心に、芳年ならではのユーモアなタッチでシンプルに描かれた作品です。

出典:さすがの画力!浮世絵に電線?可愛すぎる桃太郎御一行など、月岡芳年「芳年略画」の世界

 

ほおずき擬人化

歌川広重の「童遊ひ見立ほふづき」(1842年頃)

葉脈が生々しくてちょっとコワい。なんでこんな風に見立てちゃったんでしょう。

出典:なんだこの浮世絵はww まさに江戸時代のキモカワw w

 

おちょこと急須がお座敷遊び

歌川国芳 「つくづくけん」

左の丸い顔はお猪口。よく見ると目玉もおちょこをひっくり返した形になってます。

出典:歌川国芳: 「つく/\けん」 - 東京都立図書館 - 浮世絵検索

 

神坂雪佳 狗児

こちらは明治時代の作品。シンプルな線ながら可愛らしさが溢れています。

出典:神坂雪佳木版画 狗児

 

虎子石

石に虎の足と尻尾が生えちゃった。これは腰抜かしますね。でもなんか可愛い、撫でてみたくなります。なんなのこの可愛らしさは。

ついに商品化!知る人ぞ知るシュールなゆるキャラ「虎子石」がステッカーになって登場|Japaaan

出典:太田記念美術館公式Twitter

 

大でき猫また

歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書」 嘉永元年(1848)頃 個人蔵

中央で手ぬぐいを被って踊る化け猫。このインパクトはすごい。役者の似顔絵をらくがき風に描いた浮世絵です。

出典:みどころ-第2章:化ける猫-|いつだって猫展:中京テレビ

 

白いゾウさん

「象と鯨図屏風」の右側より。可愛らしいゾウさん。若冲80歳の作品です。

出典:かわいさゆるキャラ級♪ 伊藤若冲の描くゾウさんのなんと愛らしいこと!

 

可愛すぎるおさるさん

ほわほわ感に溢れたおさるさんがちびおさるを捕らえました。親子かな。ちんまりとした目鼻が本当に可愛らしい。

出典:江戸時代の絵でこの可愛さっ!伊藤若冲が描くゆるかわすぎるお猿にキュン死確定!

 

長沢芦雪 白象黒牛図屏風

長沢芦雪の有名な作品「白象黒牛図屏風」にて。このモフモフ感はネットでも話題になりました。

出典:200 Years Old And Still Irresistibly Adorable! A Timeless Image of “Cute” From the Edo Period | RocketNews24

 

かわいらしいコウモリ

桜川慈悲成 「七代目市川団十郎の暫」

左上のコウモリ君の可愛らしさと言ったら。七代目團十郎はコウモリが好きで着物の柄にも取り入れていたそうです。

吸血鬼とともに描かれることから、西洋文化では不吉な印象のコウモリですが、アジアでは蝙蝠の「蝠」の漢字が「福」に似ていることから口福の象徴とされていたそうです。

出典:Ichikawa DanjuroVII (Nanadai Ichikawa Danjuro) – Objects - RISD MUSEUM

 

仙厓義梵 犬図

仙厓義梵 の作品です。

犬?犬のようです。犬って書いてますもんね。手前のいきものは爬虫類にも見えます。

出典:仙厓和尚の絵画

 

仙厓義梵 いぬの年祝ふた

おじいさんと犬?お祝いの歌を歌っているところだそうです。遠目に見ると花咲かじいさんと豚みたい。

出典:https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/sengai/index.htm

 

仙厓 タイトル不明

おそらくは犬であろうと思われます。胴体くくられてますよ。愛玩動物というよりも家畜感が滲んでます。心なしかしょんぼりしてるみたいです。

 

出典:仙厓 : 犬図 | Sumally (サマリー)

 

朝比奈と小人たち

「朝比奈小人嶋遊(あさひなこびとじまあそび)」弘化4年(1847)頃 大判三枚続

小人島を訪れた大力の朝比奈。小人の大名行列を微笑みながら眺めています。

出典:「没後150年 歌川国芳展 KUNIYOSHI Spectacular Ukiyo-e Imagination」|静岡市美術館

 
 

RELATED 関連する記事