
「べらぼう」ついに蔦重の実母・つよ(高岡早紀)登場!相関図も最新に!7月6日放送あらすじ&場面写真が公開
NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」、7月6日(日)放送予定の第26話「三人の女」の予告、場面写真が公開されました。全体相関図も最新版に更新されています。

第26話では、蔦重の実母である、つよ(高岡早紀)が初登場です!蔦屋重三郎の史実としての実母については、以下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
【史実】幼いころ養子に出した蔦屋重三郎と再会する実母・つよ(高岡早紀)の生涯をたどる「大河 べらぼう」
HK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも観ていますか?幼くして捨てられた?蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)の元に、母親の"つよ"が帰って来るそうです。この"つよ"を演じるのは…
前回放送、第25話「灰の雨降る日本橋」の解説・レビューはこちら↓
「べらぼう」蔦重の結婚に複雑な歌麿、笑った鶴屋、忘八の涙…圧巻の展開だった6月29日放送の解説!
蔦重(横浜流星)から田沼意知(宮沢氷魚)に乗り換え、身請けして欲しい一心で蝦夷地抜荷の間者ごっこを遂行してきた誰袖(福原遥)。しかし色(パートナー)と思っているのは誰袖だけで、意知は責務としか…
第26話「三人の女」あらすじ
冷夏などによる米の不作で、米の値が昨年の倍に上昇。奉公人が増え、戯作者たちも集うようになった耕書堂では、米の減りが早く、蔦重(横浜流星)も苦労していた。
そこに蔦重の実母、つよ(高岡早紀)が転がり込み、髪結いの仕事をしながら店に居座ろうとする。
一方、江戸城では、意次(渡辺謙)が高騰する米の値に対策を講じるも下がらない。幕府の体たらくに業を煮やした紀州徳川家の徳川治貞(高橋英樹)が、幕府に対して忠告する事態にまで発展する。
第26話「三人の女」から登場する出演者4名の扮装姿はこちら↓
大河「べらぼう」蔦重の実母、狂歌四天王など、初登場キャスト4名の扮装姿が公開!
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」公式サイトにて、7月6日(日)に放送される第26話「三人の女」から登場する出演者4名の扮装姿が公開されました。第26話では蔦重の実母・つよが登場します…
大河ドラマ『べらぼう』相関図
この他の相関図、キャスト一覧に関して、公式ページで詳しく紹介されています。
NHK大河ドラマ「べらぼう」第26話「三人の女」は、7月6日(日)放送。
画像:大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより ©️NHK