手洗いをしっかりしよう!Japaaan

吉原遊郭でも大人気!高級なイメージの「馬肉」江戸時代ではファストフードだった!?

吉原遊郭でも大人気!高級なイメージの「馬肉」江戸時代ではファストフードだった!?

今は高級なイメージのある「馬肉」。

実は江戸~明治の頃、吉原遊郭では門前に、20〜30軒もの馬肉料理店が軒を連ねていたのをご存知ですか?

馬肉で精をつける…だけではこんなにも繁盛しませんよね。

ちょっと想像してみてください。当時は車がない時代。農業や荷運び用に重宝&活躍したのが「馬」。今よりも、その辺にかっぽかっぽと往来していたわけです。

ちなみに歌川広重「名所江戸百景 四ツ谷内藤新宿」の浮世絵は馬のお尻の大写し。

さらには吉原の裏手は田園地帯が広がっており、農耕馬も多く、老いたり、怪我をした馬は食用として処分されていました。また馬は、客が吉原という僻地へ来る際の交通手段でもあり、まれに客の“借金のカタ”として売られることもあったそうな。

馬肉は常に供給されており、地産地消されていたのです。なので、今のような高級な食材ではなかったのですね。

遊郭でにぎわっていた頃は、昼から翌朝まで、ほぼ24時間営業で手軽に食べられていたそうです。

明治以降、戦争がはじまると、馬は軍馬として徴用されて減ってしまい、戦後は近代化によって車にとってかわられ、いつしか吉原も衰退しました。馬肉を提供する店はどんどん姿を消していったというわけです。

味付けは?

で、どんな風に食べられていたのか。

料理は馬刺、馬肉のすし、馬鍋など。馬鍋は駒形どじょう鍋のような浅い鍋で、砂糖と醤油を入れて煮て、そこにさっとくぐらせて食べる。そんな風情を現在も伝える、馬肉を味わう老舗、桜鍋の名店「桜なべ 中江」さんが吉原にあります。

2010年(平成22年)には登録有形文化財にも指定されており、風情を感じたいなら、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

2ページ目 ちなみに牛鍋とすき焼きはどう違う?

 

RELATED 関連する記事