【大河べらぼう】天明の狂歌界を牽引!狂歌の三大家のひとり「唐衣橘洲」とは何者?その生涯をたどる
令和7年(2025年)も幕を開け、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」に注目が集まる今日このごろ。
主人公の蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう。横浜流星)が「江戸のメディア王」となるまでを描く本作では、江戸時代を彩る様々な文化人が登場します。
今回は狂歌界を牽引した唐衣橘洲(からごろも きっしゅう)を紹介。果たして彼は何者なのでしょうか。
※あわせて読みたい記事
【大河ドラマ べらぼう】狂歌ブームの立役者・朱楽菅江とは何者?その生涯をたどる
令和7年(2025年)の幕が開けて、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」に期待が高まる今日このごろ。主人公の蔦重こと蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう。横浜流星)はもちろん、彼と交流…
2025年大河ドラマ「べらぼう」田安宗武の正室・近衛通子(花總まり)とはどんな女性だったのか?
令和7年(2025年)NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」今から楽しみですね!本作では、後世「江戸のメディア王」と謳われる蔦重こと蔦屋重三郎の生涯を、横浜流星が熱演します。ま…
狂歌の三大家に
唐衣橘洲は寛保3年(1744年)12月4日に幕臣の子として誕生しました。
本名は小島恭従(こじま やすつぐ。のち小島謙之)、通称は源之助(げんのすけ)。字を温之(あつゆき/おんし)と称し、酔竹園(すいちくえん)という別号も持っていました。よほど酒が好きだったのでしょうか。
江戸四谷忍原横町に居を構え、内山賀邸(うちやま がてい)に和学と漢学、萩原宗固(はぎわら そうこ)に和歌を学びました。
やがて風刺や諧謔に富んだ狂歌への興味が高まり、明和6年(1769年)に同門の大田南畝(おおた なんぽ)や平秩東作(へづつ とうさく)らと狂歌会を開きます。
翌明和7年(1770年)には明和十五番狂歌合(めいわじゅうごばんきょうかあわせ)を開催。和歌の師匠である賀邸と宗固も判者(審判)として参加、大いに盛り上がりました。
これを契機として狂歌の知名度が高まり、狂歌師が世に広まるキッカケとなります。
狂歌の先駆者として活躍すること十数年。唐衣橘洲は大田南畝・朱楽菅江(あけら かんこう)と並ぶ狂歌の三大家とされました。
唐衣橘洲は風刺や諧謔を効かせつつも、温雅な作風で多くのファンを獲得したそうです。
ページ: 1 2