手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸の食文化を支えた日本橋の「魚河岸」ってどんなところだったの?

江戸の食文化を支えた日本橋の「魚河岸」ってどんなところだったの?

みなさんは、江戸時代の「食」と言えば何を思い浮かべるでしょうか?さまざまなものがあると思いますが、今回は「魚」に焦点をあててみたいと思います。現在でも、日本の台所といえば少し前までは築地市場、今では豊洲市場が有名だと思います。江戸時代には、日本橋の魚河岸(うおがし)がにぎわいを見せていました。

今回の記事では、そんな日本橋の魚河岸に迫ってみたいと思います。

魚河岸(うおがし)は、魚市場や、魚市場のある河岸を指します。古くは、今回ご紹介する日本橋にあった魚河岸のことを指しています。

日本橋の魚河岸は、江戸時代初期から大正12年(1923年)までありました。1923年の関東大震災をきっかけに、約300年の歴史に幕を下ろし、築地市場へ移転しました。魚河岸の始まりは、江戸の近くの海(東京周辺だけでなく、今の千葉、神奈川、静岡あたりまで)で採れた魚で、幕府に献上するものを除き、余ったものを売り始めたことでした。

魚河岸のにぎわいは歌舞伎や吉原と並ぶ!?

元禄(1688~1704年)のころには、魚河岸が大きなにぎわいを見せ、「朝千両(魚河岸)、昼千両(芝居・歌舞伎)、夜千両(吉原)」と言われたそうです。歌舞伎や吉原も江戸を代表するものですから、魚河岸のにぎわいのすごさがわかりますよね。

一日に千両ものお金が動いたと言われ、魚河岸の有力な問屋は、歌舞伎のスポンサーでもあったと言われています。

2ページ目 江戸中期以降には、庶民も魚を食べるように

 

RELATED 関連する記事