手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【簡単・美味すぎ】五平さんが広めた?それとも御幣に由来?中部地方の郷土料理「五平餅」を作ってみた!

【簡単・美味すぎ】五平さんが広めた?それとも御幣に由来?中部地方の郷土料理「五平餅」を作ってみた!

皆さん、五平餅(ごへいもち)は好きですか?筆者は昔から好きなので、先日こしらえて堪能しました。

作り方は簡単、いつも通りにご飯(うるち米)を炊いて、それを粒が残るかどうかくらい(これを半搗きと言います)まで潰します。

それを団子状に丸めれば基本形が完成。これだけのシンプルな料理です。

さらに好きなタレを塗って焼けば、表面はカリッと中はモチッとした食感が楽しめます。

今回は砂糖醤油で焼きました。他にも味噌ダレや、塩胡椒もおススメです。

そんな五平餅ですが、どんな由来があるのでしょうか?今回調べてみたので、紹介したいと思います。

五平餅の歴史と語源

五平餅は中部地方の山間部に伝わる郷土料理で、江戸時代中期には存在していたそうです。

北から富山県南部・岐阜県北部(飛騨)および東部・長野県南西部(木曽、伊那)・愛知県北東部(奥三河)・静岡県北西部(北遠)などの地域で伝承されてきました。

五平餅という名前の由来については、以下の諸説があるそうです。

(1)五平or五兵衛という人物が始めたor広めたから

(2)神事に用いる御幣(ごへい)の形にしたから

(3)あまりの美味さに一人で五合は平らげてしまうから

どれもそれらしいですが、確かに筆者も五合は平らげてしまうかも知れません。

今でこそおやつとして気軽に食べられる五平餅。しかしかつて長野県の木曾地方・伊那地方では、ハレの日に食べる特別な料理でした。

田植えを終えて田の神様をお送りする神事(しつけじまい、田植えじまい、まんが洗いなど)の後や、収穫を終えた新米の時期などに「五平餅会」が開かれ、みんなで五平餅を作って楽しんだそうです。

他にもお祭りやお祝い、お客をもてなす時などに提供されたと言います。確かに、旅先でこれを出されたら、筆者も嬉しいですね。

そんな五平餅は今でも親しまれており、たとえば長野県飯田市では毎年4月17日を「飯田・下伊那の日 五平もち記念日」にしているとか。「し(四)もい(一)な(七)」の語呂合わせだから、簡単に覚えられます。

ちなみにタレも各地で個性があり、醤油や味噌をはじめとしてゴマやクルミ、エゴマなどがよく使われるとか。他にはクルミやピーナッツ、卵にハチミツ、ヘボ(蜂の子)など実に様々。

岐阜県恵那市では毎年11月3日に「ヘボまつり」が開かれ、五平餅にヘボを練り込んだタレを用いる「ヘボ五平」が名物となっています。

筆者もヘボやザザ虫は好きなので、遊びに行ったら是非とも賞味したいですね。

2ページ目 作ってみよう!五平餅のレシピ例

 

RELATED 関連する記事