
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り

「どうする家康」壊れてしまった信康。母はついに決意する。第23回放送「瀬名、覚醒」振り返り
織田信長(演:岡田准一)の「犬」として対武田戦の最前線に駆り出され、殺戮の果てに心身を病んでしまった松平信康(演:細田佳央太)。
徳川家康(演:松本潤)は信長に命じられるまま伯父の水野信元(演:寺島進)を暗殺するわ、継父の久松長家(演:リリー・フランキー)は家康を見限り隠居してしまうわ……。
このままでは戦さは終わらず「織田の楯」として果てしなく戦わされるばかり。
ふがいない夫に代わって愛する我が子を守るため、瀬名(演:有村架純。築山殿)はついに覚醒します。
武田勝頼(演:眞栄田郷敦)と内通して信長を倒し、戦さを止めようと決意するのでした。
……ってお方様、徳川家の置かれている状況を理解されていますか?
織田を裏切って武田と手を結んだところで、今度は攻める方向が東から西へ変わるだけのこと。要するに「武田の楯(いわば三遠先方衆)」にされる未来しかありません。
果たしてそこまでちゃんと考えているのかいないのか……ともあれNHK大河ドラマ「どうする家康」第23回放送「瀬名、覚醒」、今週も気になるトピックを振り返っていきましょう!
勝頼なんて怖くない!信康の見事な殿軍ぶり【小山城の戦い】
……君はこの勢に乗じ引つゞき小山の城を責め給ひしに。勝頼城々責とらるゝと聞て。ふたたび兵をつのり小山の後巻すと聞えしかば。前後に敵をうけん事をいかゞなりとて。本道にかゝり伊呂崎をへて引とりたまへば。城兵これを喰留んとて打て出る。御勢大井川のむかふにいたる時。三郎君あながちに乞はせたまひてみづから殿をなしたまふ。君は上の■まで乗上給ひ後をかえりみ給ひ。信康が後殿のさま天晴なれ。あの指揮のさまにては勝頼十万騎なりともおそるゝにたらずとよろこばせ給ひ。諏訪原の城に入たまふ。……
※『東照宮御実紀』巻二 天正三年「勝頼評信康」
劇中では家康の意に背く形で殿軍(しんがり)を引き受けていた信康。
確かに文中「三郎君あながちに乞はせたまひてみづから殿をなしたまふ(信康が志願して自ら殿軍を務めた)」とありますが、これはポジティブに解してよいかと思います。
「父上、ここはそれがしが!」
「うむ。任せたぞ!」
迫り来る勝頼の大軍を見事に食い止める信康に、家康はご満悦。
「天晴なれ。あの指揮のさまにては勝頼十万騎なりともおそるゝにたらず(あっぱれなり。あの戦いぶりならば、勝頼が十万の兵を率いて来ようが恐れるに足りぬわい)」
ちょっと親バカな気もしますが、長篠の合戦においても勝頼が信康の采配ぶりに驚いている記述もあります。
なのでやはり「海道一の弓取り」家康の将器をしっかりと受け継いだのでしょう。
確かに人の命は大切ですが、せっかく戦国モノなんですから、勇猛果敢な三河武士の活躍を魅せて欲しいものです。
バックナンバー
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り