手洗いをしっかりしよう!Japaaan

冬至に入る「ゆず湯」は単なる語呂合わせ?あらためて知りたい日本の冬のトリビア3選

冬至に入る「ゆず湯」は単なる語呂合わせ?あらためて知りたい日本の冬のトリビア3選

日本には、古くから続いている伝統や風習がありますよね。そのなかには、日常生活に簡単に取り入れられるものもたくさん。

そこで今回の記事では、日本の冬に行われる伝統や風習について、知っているとちょっと得するトリビアを3つ厳選してご紹介したいと思います。

日本の冬のトリビア(1)ゆず湯は語呂合わせから?

一年で最も日が短くなる冬至。その日にゆず湯に入るという方も多いのではないでしょうか。取り入れやすい昔からの風習ですよね。

その理由は諸説ありますが、一説では、
「ゆず=融通(が利く)」
「冬至=湯治(繰り返し温泉に入り病気やけがを治療する)」

という語呂合わせからとも言われています。この縁起の良い2つの言葉を組み合わせ「冬至にゆず湯に入る」という風習が生まれたとか。

ほかにも、身を清めて運を呼び込む、ゆずの強い香りで邪気を払う、などの説もあるようです。

※詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください

2023年の冬至は12月22日!カボチャと柚子湯の習慣、始まりは江戸っ子たちのダジャレから?

もうすぐ冬至(とうじ)。一年間を24の季節に分割した二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、一年のうちで最も昼間が短い=夜が長い日となります。[insert_post id=59151]…

ちなみに、2023年の冬至は12月22日(金)です。

2ページ目 日本の冬のトリビア(2)冬至にかぼちゃを食べる理由は?

 

RELATED 関連する記事