- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
【どうする家康】忠義の裏に秘めた野心…毎熊克哉が演じる大岡弥四郎(大賀弥四郎)の末路【前編】
信康に仕え岡崎を守る優秀な家臣
大岡弥四郎 おおおか・やしろう
[毎熊克哉 まいぐまかつや]
徳川家嫡男・信康を補佐する岡崎城奉行。瀬名や譜代の家臣たちも信頼を寄せる切れ者で、家康は信康に岡崎城城主を任せる時に、その守り役を申し付ける。穏やかで人当たりのよい顔とは異なる、秘めた野心を持っている。※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより
優秀で性格もよいけど、実は腹に一物もっている……そんな属性がにじみ出ている人物紹介ですね。
さて、そんな大岡弥四郎(おおおか やしろう。大賀弥四郎)を演じるのは毎熊克哉。 果たして物語をどのように彩ってくれるのでしょうか。
今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀、同附録)』より、大岡弥四郎のエピソードを紹介したいと思います。
【結論】武田勝頼との内通により処刑される
……勝頼は 当家の御家人大賀弥四郎といへる者等を密にかたらひ。岡崎を乗とらんと謀りしも。その事あらはれて大賀等皆誅せられしかば。……
※『東照宮御實紀』巻二 天正三年「長篠役(大戦之三)」
【意訳】天正3年(1575年)ごろ、武田勝頼(演:眞栄田郷敦)は徳川家臣の大賀弥四郎を調略。
共謀して岡崎城を乗っ取ろうとするも計画が露見。弥四郎ら一味はことごとく処刑された。
……という事でした。面従腹背とはまさにこの事、劇中では二面性のあるキャラクターが予想されます。
「もうちょっと詳しく知りたい!」という方は、以下『東照宮御實紀附録』の方も合わせてお付き合い下さい。
才能を開花させ、家康・信康から信頼される
……大賀弥四郎といへるははじめ中間なりしが。天性地方の事に達し算数にもよく鍛錬し。物ごとに心きゝたる者なれば。会計租税の職に試みられしによく御用に立しかば。次第に登庸せられて三河奥郡廿餘村の代官を命ぜられ。其身浜松に居ながら折々は岡崎にも参り。 信康君の御用をも勤めければ。今はいづ方にも弥四郎なくては叶はぬといふ程になり。専らの出頭人とぞなりにける。……
※『東照宮御実紀附録』巻三「誅大賀弥四郎」
大賀弥四郎はもともと中間(ちゅうげん。下級の奉公人)でしたが、地方(じかた。地域行政)の才能があったと言います。また算術に長けて機転が利いたため、出世した三河奥郡の20ヶ所で代官を務めました。
基本的に家康の治める浜松にいましたが、重宝されるため岡崎にも呼ばれるようになり、信康の仕事も請け負うようになります。
何かと重宝したものですから、次第に弥四郎がいなくては始まらないほどの出世頭になったのでした。
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?【どうする家康 外伝】