手洗いをしっかりしよう!Japaaan

今年も始まった!奈良に春を告げる伝統行事・東大寺お水取り

今年も始まった!奈良に春を告げる伝統行事・東大寺お水取り:2ページ目

大松明を担ぎ、振り回しながら駆け抜ける童子

「修二会」は現在は、3月1日から2週間にわたって行われています。しかし、元々は旧暦の2月1日から行われていました。このため、二月に修する法会という意味で「修二会」と呼ばれます。

「修二会」のスケジュールを簡単に説明しましょう。良弁僧正の命日である12月16日の朝、翌年の「修二会」を勤める僧侶・練行衆11名が発表されます。

練行衆は、2月20日より「別火(べっか)」と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備えます。そして、3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂において「修二会」の本行を勤めるのです。

行中の3月12日深夜・13日の深夜1時半頃に、閼伽井屋(あかいや)内にある若狭井(わかさい)という井戸から、観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式「お水取り」が行われます。

「お水取り」の由緒は、若狭国の神様・遠敷明神が、二月堂に全国の神様が集まる予定であったのに遅れてしまい、その無礼を詫びるために、二月堂のほとりに水を湧き出させて二月堂の観音様に奉ることになったとされます。

「修二会」の行は、3月1日から14日まで行われます。毎夜19時(12日は19時30分・14日は18時30分)に大鐘が撞かれると、行を勤める練行衆の道明かりとして、童子が担ぐ大松明に火が灯されます。これが、有名な「お松明」と呼ばれる行事です。

童子とは、「お水取り」に携わる11人の僧侶・練行衆に付く身の回りの世話役で、大松明・籠松明なども彼らが手作りで製作します。童子は「お松明」の際に、約40~70キロの大松明・籠松明を担ぎ、二月堂の欄干に突き出し、大きく振り回し、勢いよく駆け抜けます。

東大寺「修二会」「お水取り」は、奈良時代から続いてきた、闇と光が織り成す神秘的な行事です。降り注ぐ「お松明」の火の粉を浴びると健康になったり、幸せになったりするご利益があるとも言われています。

今年の「修二会」は始まったばかり。「お松明」は、14日まで毎日あげられます。1,200年以上も途切れることもなく続く「火の行」。ぜひ、ご覧になることをおすすめします。

華厳宗 大本山 東大寺
住所:奈良県奈良市雑司町406-1

 

RELATED 関連する記事