手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河ドラマ「どうする家康」史実をもとにライター角田晶生が振り返る どこまでも正直一筋!徳川家康を感心させた「仏の高力」高力清長のエピソード【どうする家康】

どこまでも正直一筋!徳川家康を感心させた「仏の高力」高力清長のエピソード【どうする家康】

♪仏高力、鬼作左、どちへんなしの天野三兵……♪

※『徳川実紀』より

三河国を統一した徳川家康(とくがわ いえやす)が、国内の統治を任せた岡崎三奉行

やさしい高力清長(こうりき きよなが。与左衛門)と厳しい本多重次(ほんだ しげつぐ。作左衛門)、そして硬軟併せ持つ(どっちにも偏りのない)天野康景(あまの やすかげ。三郎兵衛)が三位一体となって、バランスのとれた政治を行ったそうです。

※岡崎三奉行について:

忠義一筋!人質時代から天下人まで、ずっと徳川家康を支え続けた天野康景・前編【どうする家康】

徳川家康(とくがわ いえやす)と言えば、三河国の小大名・松平(まつだいら)家に生まれて幼少期を人質として過ごし、数々の苦労を乗り越えたことで知られています。そんな家康が天下人にまで上り詰められ…

忠義一筋!人質時代から天下人まで、ずっと徳川家康を支え続けた天野康景・後編【どうする家康】

前編のあらすじ徳川家康(とくがわ いえやす)の人質時代からずっと忠義を尽くしてきた天野康景(あまの やすかげ)。三河一向一揆や姉川・三方ヶ原など数々の戦さで武功を重ね、家康を支え続けました。…

すわっ、乱心か!?家康の命を救った「鬼作左」本多重次のエピソード【どうする家康】

皆さんは具合が悪くなった時、積極的に医師のアドバイスを受ける方ですか?あるいは自己流のノウハウで何とかしたい方ですか?かの徳川家康(とくがわ いえやす)は大の医者嫌いとして有名で、一服盛られる…

さて、今回はそんな三奉行の一人で「仏の高力」と異名をとった高力清長を紹介。家康の人質時代から忠義を尽くした彼の仏ぶりを垣間見ていきましょう。

家康も呆r……もとい感心した正直ぶり

高力清長は享禄3年(1530年)、松平家々臣・高力安長(やすなが)の長男として誕生しました。家康の初陣から付き従い、数々の武勲を重ねます。

永禄6年(1563年)から永禄7年(1564年)にかけて勃発した三河一向一揆の鎮圧でも武勇を奮う一方で、日ごろ信心深かったらしく仏像や経典などが戦火で失われぬよう保護に努めました。

戦後は保護した仏像や経典をそれぞれ返還したため、人々は清長を仏の高力と呼ぶようになります。強いだけでなく、優しさも兼ね備えていたのですね。

その後も数々の武勲を重ねて武蔵国岩槻(埼玉県さいたま市)に2万石を拝領。晴れて大名の仲間入りを果たします。

この時、武蔵国足立郡浦和郡(同市)に1万石の蔵入地を預けられました。蔵入地とは主君の直轄領で、現地の年貢はもちろん主君のものなのですが、実態としては預かった者が大部分を自由に出来たそうです。

多くの家臣たちがこれを役得(副収入)として財政に補填していた中で、清長はこれに一切手を付けず、上がった年貢を毎年きっちりと家康に上納しました。

2ページ目 「まったく、律義なヤツだ……」

 

RELATED 関連する記事