文武両道に優れた徳川家康の寵臣・石川丈山は朝廷へのスパイ役だったのか?
江戸初期を代表する文化人・石川丈山(いしかわじょうざん)。
徳川家康の寵臣(ちょうしん)でありながら、京都洛北一乗寺に隠遁した目的は、朝廷へのスパイ役であったのか?
そんな石川丈山の生涯をご紹介しましょう。
石川丈山とはどのような人物か
石川丈山は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将で文人です。丈山は、1583(天正11)年、徳川家に仕える譜代の武士・石川信定の子として三河で生まれました。
後に徳川家康の近侍となり、その忠勤ぶりから大きな信頼を得ます。しかし、1615(慶長20)年の大坂夏の陣で戦功を競うあまり、先駆けの軍律違反を起こしてしまいました。
家康から厳しい叱責を受けた丈山は浪人となり、京都妙心寺に隠棲します。その後、有名な儒者・藤原惺窩に師事し儒学を学ぶと、文武両道に優れた丈山は多くの大名から仕官を誘われます。
しかし、仕官を望まなかった丈山はこうした誘いを断りますが、母の病気のために安芸広島の浅野家に仕官しました。13年後、母が死去すると引退を願い出るものの許されず、半ば強引に広島を退去し、京での隠棲を開始。
そして、1641(寛永18)年、洛北の一乗寺村に凹凸窠(詩仙堂)を建て、終の棲家に定めます。
丈山は、ここで隠者の生活を送り、鷹峯の本阿弥光悦や小堀遠州ら当代の文化人たちと交わりながら、90歳の生涯を閉じるまで暮らしました。
丈山は、江戸初期の漢詩を代表する人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通し、煎茶の祖ともいわれるほど、各道において第一級の文化人だったのです。
ページ: 1 2