手洗いをしっかりしよう!Japaaan

まさかのカンニング用!?天皇陛下や神職が手に持っているあの板は何?笏(しゃく)にまつわる雑学

まさかのカンニング用!?天皇陛下や神職が手に持っているあの板は何?笏(しゃく)にまつわる雑学

いつだったか、聖徳太子の肖像を見た方からこんな質問をいただきました。

「この手に持っている板は何のためなの?」

「それは笏(しゃく)と言って、持つことで気を引き締めたり、裏側にカンニングペーパーを貼りつけたりするものです」

話は「へぇ」で終わったのですが、せっかくなので今回は笏にまつわる雑学を紹介。もしかしたら、話しのタネくらいにはなるかも知れません。

笏の語源やサイズ・形状

笏の起源は中国とされており、大宝律令(大宝元・701年)にその取り扱いが規定されていることから見て、飛鳥時代以前には日本へ入ってきていました。

笏という字はもともと「コツ」と読みますが、骨≒死に通じて縁起が悪いと嫌われ、いつしか「しゃく」と読むようになったとか。

なぜ「コツ」が「しゃく」になったについては、柞(ははそ、サク)の木を使ったのが訛ったとか、あるいは長さが一尺(約30.3センチ)だからとか諸説あると言います。

材質は大きく象牙でできた牙笏(げしゃく)と木製の木笏(もくしゃく)があり、大宝律令では五位以上の者が牙笏、六位以下の者は木笏を用いることが規定されました。

……(前略)……其五位以上牙笏。散位亦聴把笏。六位已下木笏。

※『続日本紀』巻八 養老3年(719年)2月壬戌(2月3日)条

牙笏については象牙のほか犀(サイ)の角、木笏については桜や櫟(いちい)の材木などが使われたと言います。

後に身分とは関係なく、礼服の時は牙笏、平素は木笏を用いるようになっていきました。

ちなみに一尺が笏の語源と言いましたが、平安時代に編纂された『朝野群載』では笏の基準サイズや形状が定められています。

長さ:1尺2寸(約36.4センチ)
上幅:2寸7分(約8.2センチ)
下幅:2寸4分(約7.3センチ)
厚さ:3分(約0.9センチ)
※一寸を約3.03センチとする。

また、身分や状況によって形状も使い分けました。

天皇陛下:上下とも方形(角ばった形状)
臣下:上下とも円形
神事:上円下方(上が丸くて下が角ばった形状)
慶事:上方下円(上が角ばって下が丸い形状)

恐らく神事は弔事(神仏にお仕えして死者を祀る場)でもあるため、慶弔によって使い分けたものと考えられます。

2ページ目 カンニングペーパー(笏紙)を貼っては剥がし……

 

RELATED 関連する記事