手洗いをしっかりしよう!Japaaan

武装解除の日本史!「刀狩り」は戦国時代の豊臣秀吉だけではなかった【後編】

武装解除の日本史!「刀狩り」は戦国時代の豊臣秀吉だけではなかった【後編】

近代最初の刀狩り・「廃刀令」

【前編】までは、豊臣秀吉が行った「刀狩」までを説明しました。

武装解除の日本史!「刀狩り」は戦国時代の豊臣秀吉だけではなかった【前編】

日本人の「武装解除」の歴史皆さんは「刀狩り」と言えば、真っ先に豊臣秀吉の政策を思い浮かべることと思います。しかし実は、日本史上で、名称は違えど「武装解除」を政策として採用したのは秀吉だけで…

時代が下って明治時代となり、武士が政治を司る時代が終わりを告げると、江戸時代の封建的な身分制度を廃止しようとする動きが強まります。

それには武士階級の象徴ともいえる「日本刀」を武士から剥奪する必要がありました。

そこで、明治9年(1876年)に明治政府によって発布されたのが、大礼服着用の場合及び軍人や警官以外の帯刀を禁止する法令、通称「廃刀令」です。

刀を差すのは禁止!明治時代の「廃刀令」は効力を失わず、実は昭和時代まで続いていた

武士と聞いたら何を連想しますか?と聞けば、大抵の方が「Oh,Japanase SAMURAI!BUSHIDO!HARAKIRI!KATANA(刀)!」などと答えるかはともかく、武士にと…

日常的に帯刀できる者を、軍人や警官など治安維持の公務に携わる者のみに限定したのです。

この廃刀令自体は実際に刀を没収する法律ではなく、刀を所有したり懐中に入れて持ち運ぶことなどは許可されていました。

しかし、武士達にとって刀を差して道を歩けなくなる事は、誇りと名誉を大いに傷付けられるもので、彼らにとって受け入れがたいものでした。

明治維新後、様々な特権を剥奪されてきた武士達の不満がここにきてついに噴出します。こうして翌年に起こったのが西南戦争です。

この戦争で政府軍が勝利したことにより、武士の時代は終わりを告げたのですが、日本刀そのものはまだ各家庭で所持されており、厳密な形での「武装解除」には至っていない状況でした。

この状況が一変するのは、昭和20年(1945年)、日本が第二次世界大戦で敗北しGHQの占領下に置かれた時からです。

2ページ目 GHQによる武装解除

 

RELATED 関連する記事