手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 なんで12月31日を「大晦日(おおみそか)」って言うの?大晦日についての語源を紹介

なんで12月31日を「大晦日(おおみそか)」って言うの?大晦日についての語源を紹介

♪……しわす もちつき きなこもち
あんもち焼いて おおみそか おおみそか……♪

※仲倉重郎 作詞「くいしんぼうのカレンダー」より

さて、一年の最終日である大晦日(おおみそか)。昔テレビで、バカボンのパパが「大晦日はお味噌を食べる日なのだ」と言っていたのを覚えています。

子供心にも「そんなバカな」とは思いつつ、特に興味もなかったのでちゃんと理由も調べずに過ごしてきましたが、実際のところはどうなのでしょう。

そこで今回は12月31日の大晦日について、その語源を紹介。年越し蕎麦などすすりながら、雑談のネタにでもなればと思います。

一年の締めくくり、大いなる三十日

大晦日という文字ヅラを見て「一年の罪を大いに悔い改める日なのだろう」と言っていた人がいましたが、おそらく大祓(おおはらえ。年末にその年のケガレを祓い清める神事)とごっちゃになっているのか、あるいは大「晦」日の字が懺「悔」と似ているからかも知れません。

しかし「おおみそか」自体はそんな大それた意味ではなく、分かりやすい漢字に直すと「大三十日」昔は陰暦(太陰暦、旧暦)を用いており、一ヶ月が基本的に30日で統一(※)されていたため、月末の三十日(み・そ・か)に一年の締めくくりを意味する大を冠したのです。

(※)陰暦には月の大小があり、年によって変わるため、12月が29日までしかないこともあり、また閏月で12月が2回くることもありました。いずれにしても「その年の最終月の最終日」を意味します。

2ページ目 なんで「大晦日」なんてむずかしげな漢字を当てるのか?

 

RELATED 関連する記事