手洗いをしっかりしよう!Japaaan

その昔「衣替え」は実は厄払いだった。季節の習慣の背後にある日本の”ケガレ思想”

その昔「衣替え」は実は厄払いだった。季節の習慣の背後にある日本の”ケガレ思想”

「衣替え」は現代の習慣? 実は…

私たちの住む日本列島は、四季の移ろいの鮮やかさが世界でも類を見ないほどだと言います。気候がころころと変わり、寒暖の差も激しいですね。

すると、それに合わせて私たちの生活が変化するのも当然のこと。特に衣服については、一年中ずっと同じというわけにはいかず、季節に合わせて変えていく必要があります。

そうした意識がもっとも顕著に表れるのが、「衣替え」とされる6月1日と10月1日でしょう。

この日を境に、学校や企業の制服は大きく変わります。冬服から夏服へ、夏服から冬服へ……。今の時代ですと、クールビズとウォームビズの入れ替わりと言ってもいいかも知れません。

このように、衣替えといえば「制服」の交換の時期であることから、どこか現代風の習慣というイメージがありますね。ところが実はこの習慣は平安時代から続いているのです。

今回のこの記事では、「衣替え」の歴史について簡単に振り返ってみたいと思います。

衣替えの起源は平安時代の「更衣」

今で言う「衣替え」は、平安時代は「更衣(こうい)」と呼ばれており、旧暦4月1日と10月1日にそれぞれ冬から夏に、夏から冬に、衣装を替える儀式として実施されていました。

更衣では夏装束と冬装束が定められていたほか、女房(貴婦人)が手に持つ扇も、冬はヒノキ製の「桧扇(ひおうぎ)」、夏は紙と竹製の蝙蝠(かわほり)と定められていました。

現代のカジュアルな衣替えと比べてずいぶん大仰な感じがしますが、実はこの「更衣」には、単に体温調節や健康管理にとどまらず、四季の変化を愛でるという目的もあったそうです。

また当時は、どうやら季節の変わり目に「ケガレ」や「厄」が溜まると信じられていたようなのです。それらを、衣類を交換することで祓ってしまおうという意図があったのです。

特に6月は梅雨の時期で、暑さ、大雨、湿気など好ましくない季節だと思われていました。

また、当時は今ほど医学が発達していなかったのもあり、人々は自分自身の体の状態についてとても敏感でした。ちょっとしたマイナスの変化があるとすぐにお祓いをしたりまじないをかけたりして、悪いモノを追い払おうとしていました。

そして季節の変わり目と言えば体調を崩しやすく、亡くなる人も多い時期。平安時代の人々が、その時期に悪いモノの存在を見出したとしても不思議ではありません。

このように見ていくと、更衣は立派な神事の一種だったということが分かります。この風習はのちに民間にも浸透していきました。

そして、鎌倉時代に入ると単なる衣服の交換にはとどまらなくなりました。扇などの身の回りの調度品も季節によって変えるようになったのです。

これがどんどんエスカレートしていきます。江戸時代になると、なんと武家は年に四回の衣替えが義務付けられました。幕府によって、ひとつのルールとして定められてしまったのです。

これがとても複雑で、4月1日~5月4日の期間と9月1日~9月8日までの期間は袷(あわせ)という裏地付きの着物を、また5月5日から8月末日までは帷子(かたびら)という裏地なしの単仕立ての着物を、そして9月9日から3月末日までは「綿入れ」という表布と裏布の間に綿を入れた着物の着用を定められていました。

衣替えの習慣は現代的どころか、昔の方が切実で厳格ですらあったのです。

明治時代以降は洋服が広まっていき、衣替えのルールもシンプルになりました。国家公務員の制服と学生の制服を夏と冬に替えるようになり、その日にちが6月1日と10月1日ということで定められたのです。

2ページ目 他にもある、6月のケガレ祓い

 

RELATED 関連する記事