手洗いをしっかりしよう!Japaaan

意外と知らない日本における薬の歴史。縄文時代からすでに薬草が使われていた?

意外と知らない日本における薬の歴史。縄文時代からすでに薬草が使われていた?

体調が悪くなったら最初に頼るのがお薬だと思います。今では全国各地にある薬局。お薬を手に入れるのもそれほど難しくはない時代です。

しかし、昔は薬に簡単にアクセスできませんでした。そこで今回の記事では、日本における薬の歴史について詳しくご紹介したいと思います!

こちらもあわせてどうぞ

効果が乏しいものばかり…江戸時代にはどんな避妊具や避妊の方法があったのでしょうか?

現代の日本では少子化が問題になっていて、一人の女性が子供を出産する平均人数(合計特殊出生率)は1.5人を下回る数字になっていますが、江戸時代では、地域差はあるようですがこの数は6〜7人ほどであったと言…

華やかな妓楼の壮絶な裏側!江戸時代の遊女はどんな病気にかかりやすかったの?

過酷な生活を送る遊女のかかりやすかった病気とは?江戸時代の遊女たちの平均寿命は、22歳程度だったと言われています。[insert_post id=105913]遊女の仕事は過酷な上、ほ…

薬の始まり

日本において、6世紀ごろまで薬に関する記録はほとんどなく、その様相があきらかになっていません。しかし、例えば縄文時代の人々はその生活スタイルから植物の知識が深く、その住居の跡からは、植物のキハダが発見されており、それは薬に使われたものと思われています。

また、歴史書「古事記」のなかには、稲羽の白兎の負傷に対して蒲黄(ガマの花粉)を用いたということが書かれています。しかし、この当時は加持祈祷が病気治療の主な方法でした。

飛鳥・奈良・平安時代における薬

大和時代ごろから、大陸から治療法と薬物が日本にもたらされました。また、459年には、百済の意志が来日し、難波の薬師の始まりとなりました。

飛鳥・奈良・平安時代になると、遣唐使・遣隋使の派遣によって、他の様々な文化とともに、医学の知識もさらにもたらされました。さらに、来日した鑑真は薬にも詳しく、鼻で薬をかぎ分けることができたそうです。

また彼は、聖武天皇の夫人・光明皇太后の病気を治したとも言われています。平安時代には、東市に「薬廛(やくてん)」と呼ばれる薬を商う場所がありました。ここでは、国産の薬草に加えて、宗やインドから輸入されたものもありました。

2ページ目 安土桃山時代、織田信長の薬草園

 

RELATED 関連する記事