手洗いをしっかりしよう!Japaaan

年に一度だけ!尾形光琳の大作「国宝・燕子花図屏風」が根津美術館で公開中

年に一度だけ!尾形光琳の大作「国宝・燕子花図屏風」が根津美術館で公開中

東京・根津美術館で年に一度だけ公開される尾形光琳の大作「国宝・燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」

今年は4月17日〜5月16日の間のみ見られます。

根津美術館にはカフェや庭園もあり、作品を見た後はゆっくり寛いだりもできます。さらに、今年は開館80周年記念なのでなおさら見逃せないですね!

また、今年の入場は日時指定予約制となっているので、オンラインで日時予約をして作品を楽しみましょう。

琳派絵師・尾形光琳の大作「国宝・燕子花図屏風」!

国宝《燕子花図屏風》尾形光琳(右隻)
国宝《燕子花図屏風》尾形光琳(右隻)
国宝《燕子花図屏風》尾形光琳(左隻)
国宝《燕子花図屏風》尾形光琳(左隻)

「燕子花図屏風」は、尾形光琳[1657~1716]によって18世紀に描かれました。

光琳の作品には、制作年代のはっきりわかる作品は少なく、画風や、画面に捺されている印章などから制作年が推定されています。

大胆な構図や色づかいが印象的で、一度見たら忘れない作品です。

一つの屏風が6枚折り、左右2枚で一つの作品となっており、左隻には近景を、右隻には遠景を描いた、大地の広がりや臨場感を感じられる作品です。

燕子花図屏風は『伊勢物語』第九段「東下り」を描いた作品

燕子花図屏風は『伊勢物語』第九段「東下り」を題材として描かれています。

本当はすごく長い物語なのですが、ひとまず絵に関係ある部分だけ、あらすじを紹介していきますね。

主人公は在原業平。都・京には居場所がないと感じ、自分の居場所を求めて東(当時はまだ未開の地)へ旅に出ます。

旅の途中、三河(愛知県東部)の八橋という場所で休憩していた時のこと。

八橋という地名は、水が流れていく川が八手に分かれていて、橋を八つ渡してあることに由来します。

橋のほとりに咲くカキツバタの群生を見て、ある人が業平に歌のリクエストをしました。

「『かきつばた』の五文字を、句の先頭に入れて、旅の気持ちを読んでください」

難しいリクエストですが、歌の名手であった業平はそれに応えます。

ら衣
つつなれにし
ましあれば
るばる来ぬる
びをしぞ思ふ

現代語に訳すとこんな意味になります。

「長く着ているうちに体になじんでくる唐衣の褄(つま=端)のように、長年連れ添ってきた妻が都にいるので、はるばるとやって来た旅のわびしさが身にしみる」

周りにいた人はみなこの歌に感動し、涙を流さずにはいられませんでした。

このエピソードが、燕子花図屏風の背景とされています。

あえて人物を描かないことで、装飾性や高いデザイン性が生まれています。当時の人々は、自分が伊勢物語に入り込んだ気分を味わっていたかもしれません。

2ページ目 「高いデザイン性」と言われる理由

 

RELATED 関連する記事