手洗いをしっかりしよう!Japaaan

御朱印は元々納経の証明書だった?御朱印が現在の形になるまでの驚きの歴史

御朱印は元々納経の証明書だった?御朱印が現在の形になるまでの驚きの歴史

転売されるほど人気のものもある御朱印

近年「寺社参拝の記念」として集める人が増えている「御朱印」。
寺社名・参拝日・御祭神または御本尊の名前が墨で書かれた上に、朱で印影を押したものが一般的です。

可愛らしいデザインの御朱印帳も、寺社はもちろん神仏具店や文房具屋などに置かれたり、時には本の付録として付けられたりと、入手しやすくなっています。

最近では人気のある寺社の御朱印をフリマサイトなどで転売する人も現れ、物議をかもしていますが、そもそも御朱印とはどのような目的で授与されるものだったかを御存じでしょうか?

これを読めば、御朱印を転売買することがいかにナンセンスなことか、ご理解いただけるでしょう。

始まりは、お経を納めた証明書「納経請取状」

御朱印の始まりは、巡礼の際に寺社にお経を納めたことを証明する「納経請取状」にさかのぼります。

最も有名な巡礼は、鎌倉時代に始まった、日本全国の66ヵ所の地域を代表する寺社を巡りそれぞれ法華経1部を奉納した「日本廻国大乗妙典六十六部経聖(にほんかいこくだいじょうみょうてんろくじゅうろくぶきょうひじり)」、略して「六十六部」と呼ばれるものでした。

当時の巡礼者の多くは、現代の私たちのように「私の願いを叶えてください!」と願掛けするために自分で出掛けていくのではなく、祈願主から依頼を受けて全国を巡礼する人がほとんどでした。

つまりは「巡礼代行」だったため、依頼主の元へ「きちんと巡礼し、お経を納めてきましたよ」という証明書を持ち帰る必要があったのです。

ちなみに明治時代の「神仏分離令」が発令されるまでは、日本では「神仏習合」の考え方に基づき、寺が神社を管理する形態となっていました。

ですから神社に納められたお経にも、管理するお寺の納経請取状が発行されていたのです。

2ページ目 「御朱印」という呼称も「御朱印帳」の登場も昭和から

 

RELATED 関連する記事