手洗いをしっかりしよう!Japaaan

火事をスケッチし戻ると自宅が全焼…刀を筆に持ち替えた浮世絵師・小林清親が描いた東京が美しい

火事をスケッチし戻ると自宅が全焼…刀を筆に持ち替えた浮世絵師・小林清親が描いた東京が美しい

水彩画のような淡いグラデーションの空。
ゆらゆら揺れる海や池の水面。
ふわふわした柔く優しい月光。
そして、ぼうっとした灯りに映し出されるぼんやりとした人の影。

従来の浮世絵に光と影による効果を加えた「光線画」は、江戸の下町に生まれた浮世絵師 小林清親(こばやしきよちか)によって始められた。

最後の浮世絵師「小林清親」は光と影を操る"光線画"の使い手

「最後の浮世絵師」という言葉は明治時代に活躍した浮世絵師に対してしばしば使われることがあります。月岡芳年(つきおかよしとし)や河鍋暁斎(かわなべきょうさい)に対しても使われてたりします。今回紹…

清親が明治初年の東京の風景を描いた『東京名所図』は、当時それまでになかった西洋画のような写実的な画風が話題となり、明治9(1876)年から5年に亘って刊行された人気シリーズとなる。

幕府に仕える武士から絵師への転身

そもそも、清親は最初から浮世絵師ではなかった。生まれは江戸本所で、父は年貢米を管理する幕臣だ。ところが、その父が文久2(1862)年に死去したため、当時15歳だった清親が家督を継ぐこととなる。

時は混乱渦巻く幕末。清親も時代の渦に否応なしに巻き込まれていく。家督を継いだ6年後に戊辰戦争が勃発し、清親は幕府の侍として鳥羽伏見の戦いと上野戦争に参戦した。

この戦争は薩長を主力とした新政府軍の勝利。260年続いた江戸幕府は崩壊し、徳川家は居を江戸から静岡へと移ることとなる。この時に将軍に同行して共に静岡へ移った旧幕臣が多くいたが、清親もその一人だった。

幕府崩壊により職を失った清親。もともと絵が得意だったようで、静岡にいた頃は暇さえあれば絵を描いてたという。そうして過ごす中で思うことがあったのか、明治7(1874)年に絵師を志して東京へ戻っている。侍として持っていた刀を筆へと持ち替え、絵師としての新しい人生が始まるのだった。

それでは、清親の描いた明治初年の東京を『東京名所図』で見てみよう。

2ページ目 清親が描く明治初年の東京の風景

 

RELATED 関連する記事