手洗いをしっかりしよう!Japaaan

そうだったの?江戸時代 知られざる参勤交代のあれこれ。大名行列は派遣頼み?江戸では土下座をしなかった?

知られざる参勤交代のあれこれ。大名行列は派遣頼み?江戸では土下座をしなかった?

 

江戸時代に各藩の大名がお国許からお江戸まで1年ごとに交代で出仕していた参勤交代制度

参勤交代に関してはこちらの記事も合わせてどうぞ

キツすぎてお殿様が死亡!?超ブラックな江戸時代の参勤交代のリアル

江戸時代に各藩の大名がお国許からお江戸まで1年ごとに交代で出仕していた参勤交代制度。歴史の授業でも当たり前に出てくるこの参勤交代ですが、実は心身ともに削られるめちゃくちゃブラックな制度でした。今回はあ…

参勤交代といえば長ーい行列を思い浮かべる人もいるでしょう。しかし意外にも、幕府は1615年に制定した「武家諸法度」では20~100万石の大名は20騎以下、10万石以下の大名は分相応に応じるとしていました。

しかし財力などを示す見栄のために、どんどん従者を増やしてしまう大名もいて、幕府は何度も人数制限しろと布告していたそうです。

一万石以下の小さな藩は、「騎馬3、足軽20、人足30」と決められていました。すごく寂しい行列ですね。伊勢参りの団体旅行のほうが多いこともあったりして。

基本的なルールは、

  • 西国の大名は3月の末から4月上旬に江戸に到着、東国の大名が入れ替わりに帰る。次の年はその逆になる。
  • 譜代大名は6月に江戸へ、半年ごとに領地と江戸を行き来することになっており、なかでも関東の譜代大名は2月か8月に江戸へ来ることになっていました。

大名行列は派遣頼み?

初期の大名行列では宿から宿へ荷物をリレー形式で運ぶ「宿継人足」が使われていましたが、何度も雇い直しをするため、手間と手間賃がかかり悩みの種でした。そこで現在の請負業者に似た、「通日雇」という人足が登場。国許から江戸までの荷物を運ぶというので、多くの藩が頼ることになりました。

すると更に通日雇を専門に斡旋する「六組飛脚問屋」という業者が登場。現在でいうと派遣業者というところでしょうか。駕籠かきや槍持ちもさせていたというから、驚きです。

また江戸詰めの期間中、上屋敷から江戸城へ登城する行列にも日雇人が雇われていました。そのため、「桜田門外の変」では、当主の井伊直弼を守るべき家臣が少なかったため、命を落とした一因ともいわれています。

2ページ目 江戸では土下座する必要がなかった?

 

RELATED 関連する記事