
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

3月14日はホワイトデー!だけど何でバレンタインのお返しが「白い日」なの?
3月14日はホワイトデー。ご存じバレンタインデー(2月14日)のお返しをする日(あるいは告白の回答期限)として知られていますが、どうしてそれが「白い日」なのでしょうか。
ホワイトデーの発祥や語源に関する所説を紹介します。
バレンタインの「お返しデー」は、なぜ3月14日?
まず、日本におけるバレンタインデーがお菓子メーカーの販売戦略によって普及したことは広く知られており、そのお返しという大義名分でこれまたお菓子をたくさん買ってもらおう、とキャンペーンを張ったのは想像に難くありません。
また「女性ばっかりが贈り物をするなんてズルい!男性からも相応以上のお返しがあってしかるべき!」という男女平等・ジェンダーフリー思想も「バレンタインデーのお返し」キャンペーンを後押ししたことでしょう。
日付が3月14日に設定されたのは、バレンタインデーの起源となった聖ウァレンティヌス(バレンタイン司教)が愛する二人を救うため、西暦269年2月14日に殉教したちょうど1ヶ月後にその二人が結婚を果たしたエピソードに基づくとか、あるいは記紀神話(古事記&日本書紀)において、日本で初めて飴が作られたのが初代・神武天皇の時代(※正確な年数は不明)の3月14日であったからとも言われています。
また、告白を受けた者がその回答を熟慮するのに十分かつ緊張感を持続できる(間延びしない)期間が1ヶ月程度だとか、3月中旬は特に大きなイベントもないため、メーカーとしても大量消費のキッカケを作りたかったとか、現実的な都合もあったことでしょう。
各メーカーによるキャンペーンの展開
そんなお菓子メーカーと消費者の様々な思惑から始まった「バレンタインのお返しデー」ですが、そのネーミングは最初、メーカーごとに様々だったようです。
例えば不二家の「リターン・バレンタイン(昭和四八1973年3月14日)」というストレートな表現や、石村萬盛堂は「君から貰ったチョコレートを僕の優しさで包み込んでお返しする」というコンセプトで、専用のマシュマロを売り出す「マシュマロデー(昭和五三1978年3月14日)」を制定。
※不二家もマシュマロ菓子に定評のあるエイワの協力でマシュマロを販売しています。やっぱりフワフワとしたマシュマロは、甘い恋愛コミュニケーションのツールとして人気なようです。
2ページ目 明確に「ホワイトデー」と銘打ったのは昭和53年のこと
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介