
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

3月14日はホワイトデー!だけど何でバレンタインのお返しが「白い日」なの?
明確に「ホワイトデー」と銘打ったのは昭和53(1978)年、全飴協(全国飴菓子工業協同組合)がバレンタインデーのお返しにキャンディを贈る日として制定。
ホワイトには白色以外に「純粋」「甘い=砂糖」と言ったニュアンスもあり、それが若者らしい甘く、純粋な恋愛を演出するのに相応しいため、採用されたそうです。
そのコンセプトが共感を呼び、また百貨店など各業界から「女性へのお返しは、何もお菓子に限らなくていいのではないか」という要請もあって、次第に「ホワイトデー」の名称が定着して現代に至ります。
ホワイトデーの発祥まとめ
- 「バレンタインのお返しデー」を始めたのは不二家&エイワ(昭和四八1973年)
- 「ホワイトデー」のネーミングは全国飴菓子工業協同組合が発祥(昭和五三1978年)
- ホワイトは「若者らしい、甘く純粋な恋愛」のイメージから命名された
※諸説あります。
近ごろは「男なら3倍返し」という「海老で鯛を釣る」的な言葉もあるそうですが、そういう打算は興醒めなものですから、3月14日は純粋な気持ちでホワイトデーを楽しみたいものですね。
※参考文献:
萌文書林編集部『子どもに伝えたい年中行事・記念日』萌文書林、2015年3月
川口謙二ら『年中行事・儀礼事典』東京美術選、1997年12月
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介