
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

関西と近畿というコトバの起源。同じ西日本を指す言葉でも実はエリアが違います
週末は調べごとを兼ねて、奈良と京都に行っていた筆者です。
さて、奈良や京都のあたりは「関西」や「近畿」などと呼ばれています。この「関西」と「近畿」という二つの言葉は、現在ではほぼ同じ地域を指す言葉として使われていますが、この二つの言葉の起源をさかのぼると、元来、意味が異なっていることが分かります。
関西と近畿というコトバの起源
「関西」は、平安時代には「近江逢坂関以西の地」、鎌倉時代以降は「鈴鹿・不破・愛発の三関以西の諸国」、江戸時代頃には「箱根関以西の地」と認識されていました。
つまりこの言葉は、主に関東との対比で用いられるようになった言葉だったのです。
それに対して「近畿」の「畿」とはもともと古い日本語で、「都」のことを意味し、「近畿」は「皇居の所在地に近い国々」が語源となっています。現在の京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域を意味しています。
端的にいえば、「三重県」を含まなければ「関西」、逆に含まれる場合は「畿内」と考えることができるようです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介