
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】

関西と近畿というコトバの起源。同じ西日本を指す言葉でも実はエリアが違います
週末は調べごとを兼ねて、奈良と京都に行っていた筆者です。
さて、奈良や京都のあたりは「関西」や「近畿」などと呼ばれています。この「関西」と「近畿」という二つの言葉は、現在ではほぼ同じ地域を指す言葉として使われていますが、この二つの言葉の起源をさかのぼると、元来、意味が異なっていることが分かります。
関西と近畿というコトバの起源
「関西」は、平安時代には「近江逢坂関以西の地」、鎌倉時代以降は「鈴鹿・不破・愛発の三関以西の諸国」、江戸時代頃には「箱根関以西の地」と認識されていました。
つまりこの言葉は、主に関東との対比で用いられるようになった言葉だったのです。
それに対して「近畿」の「畿」とはもともと古い日本語で、「都」のことを意味し、「近畿」は「皇居の所在地に近い国々」が語源となっています。現在の京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域を意味しています。
端的にいえば、「三重県」を含まなければ「関西」、逆に含まれる場合は「畿内」と考えることができるようです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか