手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 関西と近畿というコトバの起源。同じ西日本を指す言葉でも実はエリアが違います

関西と近畿というコトバの起源。同じ西日本を指す言葉でも実はエリアが違います

週末は調べごとを兼ねて、奈良と京都に行っていた筆者です。

さて、奈良や京都のあたりは「関西」や「近畿」などと呼ばれています。この「関西」と「近畿」という二つの言葉は、現在ではほぼ同じ地域を指す言葉として使われていますが、この二つの言葉の起源をさかのぼると、元来、意味が異なっていることが分かります。

関西と近畿というコトバの起源

「関西」は、平安時代には「近江逢坂関以西の地」、鎌倉時代以降は「鈴鹿・不破・愛発の三関以西の諸国」、江戸時代頃には「箱根関以西の地」と認識されていました。

つまりこの言葉は、主に関東との対比で用いられるようになった言葉だったのです。

それに対して「近畿」の「畿」とはもともと古い日本語で、「都」のことを意味し、「近畿」は「皇居の所在地に近い国々」が語源となっています。現在の京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域を意味しています。

端的にいえば、「三重県」を含まなければ「関西」、逆に含まれる場合は「畿内」と考えることができるようです。

2ページ目 用途によって使い分ける「関西」と「近畿」

 

RELATED 関連する記事